atmが日本全国どこにでもあるのが魅力の「ゆうちょ銀行」。
私もその便利さに惹かれ、ゆうちょ銀行の口座を作りました。
ところで皆さんは、ゆうちょ銀行のシステムをどのくらいご存じですか?
例えば引き出し限度額や、引き出し手数料……。
これからゆうちょ銀行の口座を作ろうと思っている、
または作ったばかりという人の中には、
まだよくわかっていないという人も多いと思います。
今回は、そんなゆうちょ銀行の引き出し限度額や、
手数料などのシステムについてまとめてみました。
引き出し限度額について確認しよう
まずは、銀行の『引き出し限度額』についておさらいしましょう。
引き出し限度額とは、
銀行、農協などの
金融機関のatmで
お金を引き落とす際の、
一日の引き出しの上限金額のことを言います。
つまり、一日で引き出せる最大金額のことです。
このように制限することで、
不正引き出しの被害を押さえることができます。
最近は高齢者を狙った
振り込め詐欺も多く、
銀行によっては、
引き出し限度額を通常よりも
大幅に下げるところもあるようですね。
ちなみにこの引き出し限度額ですが、
銀行atmとコンビニatmで
引き出せる金額が変わってきます。
また、金融機関によっては、
指定された金額の範囲で
限度額を変更することが可能です。
ゆうちょ銀行の引き出し限度額はどのくらい?
ゆうちょ銀行の一日の引き出し限度額は、
特に変更をしていない場合、
50万円までとなっています。
これは、銀行atmとコンビニatm、
どちらも共通です。
ただし、細かい引き出し方はそれぞれ違います。
《銀行atmの場合》
銀行atmの場合、
引き出し限度額は送金や振込も含めた金額となります。
つまり50万円に設定していたとして、
一日に10万円送金した場合は、
40万円が引き出し可能ということです。
《コンビニatmの場合》
コンビニatmの場合、一回につき
20万円まで引き出すことが可能です。
一回につき20万円なので、
例えば40万円引き出したい場合は、
二回引き出す必要があります。
また、コンビニatmでは、
通帳のみでの取り扱いは出来ないので注意が必要です。
[ちなみに本人以外が引き出す場合の引き出し限度額は?]
口座を作った本人が、災害に遭ったり
入院したりなどで、
親族が引き出すことになった場合、
1日に10万円まで引き出すことが可能です。
その際には、
通帳、届出印、代理人の本人確認ができる書類や、
親族であることを確認できる
書類、委任状などが求められます。
また、本人が死亡していた場合には、
死亡診断書が必要となります。
ゆうちょ銀行の送金限度額はいくら?
≪「送金」と「振込」の違い≫
ゆうちょ銀行の送金限度額についてですが、
まずは「送金」について確認しましょう。
「送金」とは、
銀行などの金融機関を介して
「お金を送る」ことを言います。
例えば、
1.現金書留でお金を送ること
2.口座にお金を振り込むこと
どちらも「送金」になります。
ちなみに似たような言葉で
「振込」というものがありますが、
「送金」とほぼ意味が同じです。
ですが細かいところが違っていて、
こちらは「『口座に』金銭を振り込む」
という意味になります。
口座以外――例えば
現金書留でお金を送った場合は
「送金」になりますが、
口座にお金を入れた場合は、
この「振込」になります。
……と、このように
「送金」と「振込」は、
お金を入れる先が違うだけで、
意味としてはほぼ同じです。
ですので、これから説明する
「送金限度額」は「振込限度額」と
同義になります。
≪ゆうちょ銀行の送金限度額はいくら?≫
ゆうちょ銀行の送金限度額は、
通常1日50万円です。
50万円以上送金したい場合は、
ゆうちょダイレクトか郵送での
手続きで引き上げることが可能です。
各手続きの詳細は以下の通りです。
≪ゆうちょダイレクトの場合≫
ゆうちょダイレクトの場合、
パソコンやスマートフォンから
銀行口座にアクセスできるので、
窓口やatmに行かなくても
すぐに手続することが可能です。
ただし、引き上げ可能な
送金限度額は30万円までとなります。
また、ゆうちょダイレクトで手続きを行う場合は、
ゆうちょ認証アプリかトークン利用登録をする必要があります。
≪郵送の場合≫
郵送で手続きをする場合は、
郵便局の貯金窓口、
またはインターネットで
申込書をダウンロードする方法があります。
送金限度額は最大1000万円まで
引き上げ可能です。
ゆうちょ銀行atmの引き出し手数料は?
ゆうちょ銀行atmの引き出し手数料は、
金融機関によって異なります。
≪ゆうちょ銀行の口座の場合≫
ゆうちょ銀行の口座で引き落とす場合、
基本的には無料です。
土日祝日関係なく、
窓口時間外であっても
無料なのでとても便利ですね。
≪他銀行の口座の場合≫
他銀行の口座の場合は、
条件によって
引き出し手数料が無料になるところもあります。
例えばソニー銀行の口座を利用した場合、
引き出しと入金を合わせて、
1ヶ月に4回まで手数料が無料になります。
また、じぶん銀行の場合は
「じぶんプラス」のステージによって
無料回数が変わるなど、
提携金融機関によって様々なので、
気になる方は調べてください。
[ちなみに口座間送金の場合、手数料は?]
ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行へ送金する場合、
手数料は送金する場所で変わります。
窓口→146円
atm→100円
ゆうちょダイレクト→月5回まで無料(月6回目以降は100円)
※1回の送金の料金です。
※消費税込みの料金です。
ゆうちょ銀行は何円まで預け入れできる?
ゆうちょ銀行の預入限度額は、
「通常預金」と「定期性預金」
合わせて2600万円です。
二つ合わせて2600万円なので、
例えば定期性預金が600万円あった場合、
通常預金は2000万円まで預け入れることが可能になります。
[ちなみに「定期性預金」とは?]
定期性預金とは、預入期間が定められ、
払戻期日が来るまで引き出せない預金のことを言います。
一応、期日前に引き出すことは可能ですが、
その場合は利率が低くなるなど
ペナルティがあります。
ゆうちょ銀行の引き出し限度額や引き出し手数料を確認して、効率的に使おう
ゆうちょ銀行は提携金融機関が多いので、
ゆうちょ銀行の口座を持っていなくても
ゆうちょのatmを利用する人は多いと思います。
利用する際は、事前に情報を調べ、
効率的に使いましょう。