ウーバーイーツは高い?金持ちだけで高すぎでひどい?出前館との違い?価格設定は?

スポンサードリンク






ウーバーイーツ、結構高い、と言われています。

ネットの2chでも「高すぎる」と話題になったり、

知恵袋にも「なぜ高いの?」

 

という質問が多くあり、

 

疑問に感じている人が多いということが分かります。

どうして高くなるのでしょうか、

 

その仕組みはどうなっているのでしょうか。

 

黒くて四角いバッグを背負い(この頃はグリーンのバッグも多い)、

自転車で街中を走り回っている、

ウーバーイーツの配達パートナー。

何となく都会の風景の一部という感じさえあります。

テレビでも盛んに宣伝しているので、

「ウーバーイーツって何?」

とはもう思わなくなりました。

 

 

スポンサードリンク






ウーバーイーツが高い理由

 

 

ウーバーイーツで、お店で出されるものと同じものを頼んでも、

 

「これ高すぎ・・」

 

と思ってしまったことがあるかと思います。

 

日本人にとって、

 

出前をとることは

 

全然珍しいことではありません。

 

お寿司やおそば、丼物等を出前してもらうのは、

 

かなり馴染みのあることです。

 

ただそれは、

 

お店のものを

 

お店の人が出前してくれるので、

 

割高になることはありません。

 

でもウーバーイーツに頼むと、

 

お店で1000円で出されている料理が、

 

ウーバーイーツを通すと

 

料理の値段が1200円くらい

 

(例えばの話しです)

 

になったりします。

 

 

その理由は簡単です。

 

加盟店が、

 

ウーバーイーツ側に

 

手数料として

 

代金の35パーセント(標準)を

 

支払わなければならないからです。

 

 

そうなると

 

 

お店側もお店と同じ値段で出していたら、

 

かなりの損になってしまうので、

 

その分値段が上がるのも、

 

当然かもしれません。

 

 

お店での値段と、

 

配達での値段の

 

2通りの価格設定になるのです。

 

大手の店なら

 

値上げ分も

 

ある程度抑えられますが、

 

小さなお店だと

 

かなり値段を高くしないと

 

やっていけないという事になるでしょう。

 

また別途

 

サービス料と配送手数料も加わります。

 

サービス料は

 

一律で料理代金の10%になり

 

(但し料理代金が700円以下なら150円)、

 

配送手数料は、

 

距離によって変わって来ます。

 

 

ウーバーイーツは、

 

お店と配達員との仲介業のようなものです。

 

仲介することにより、

 

お店、

 

配達員、

 

注文した人から払われる手数料が、

 

ウーバーイーツにとっての

 

儲けということになります。

 

 

なぜ?高いけどウーバーイーツなのか

 

 

ウーバーイーツが高いのに注文をするのは

やはりメニューの豊かさと便利さがあるからでしょう。

 

ウーバーイーツは高いとは言え、

 

そのメニューの

 

バリエーションの豊富さはすごいです。

 

高級レストランの料理から

 

ハンバーガー、牛丼まで、

 

メニューの幅がとても広いのは、

 

それだけ加盟店が多いからです。

 

 

100近い料理のカテゴリーがありますが、

 

やはり一番人気はマックです。

 

色々なハンバーガー屋さんがありますが、

 

殆どの人がマックを頼んでしまうようです。

 

また、牛丼も人気で、

 

松屋、すき家、吉野家

 

で占められています。

 

意外に銀だこも人気で、

 

かなり割高になりますが、

 

注文する人は多いようです。

 

わざわざ出かけて行って

 

買って来るより、

 

スマホをちょこっとタップするだけで、

 

好きなものが

 

自宅に届くその快適さは、

 

お金に変えられないと思うのかもしれません。

 

 

とは言え、

 

殆どのウーバーイーツの配達パートナーの人が感じているように、

 

注文する人はお金持ちの人が多いらしいです。

もちろんお金持ちだけが

 

頼むわけではないでしょうが、

 

常連となると、

 

ある程度お金持ちの人になってしまうかもしれませんね。

 

 

 

ウーバーイーツのクーポンコード

 

「高い?」と思うウーバーイーツは、

 

初回に限りプロモーションコード(値引きクーポン)を使うと、

 

1000円オフになります。

 

これは絶対に利用しないと損です。

 

ウーバーイーツのプロモーションコードは、

 

ウーバーイーツの公式Twitterアカウントで

 

最新のプロモーションコードを

 

チェックすることが出来ます。

 

ウーバーイーツのアプリをダウンロードしたら、

 

初回の注文時に

 

プロモーションコードを入力してから

 

注文を開始します。

 

メイン画面のプロフィールをタップして、

 

プロモーションコード入力画面に入ります。

 

 

ただ色々な条件が合っていない

 

(例えば利用金額や特定のお店等々)と、

 

クーポンが使えないこともあるので、

 

よく確認した方がいいでしょう。

 

 

ウーバーイーツの2回目以降

 

 

ウーバーイーツは、初めて頼む時は

 

クーポンが使えて

 

かなり安く注文出来ますが、

 

2回目・それ以降は

 

安くならないのでしょうか。

 

不定期なのですが、

 

キャンペーンクーポンというのがあります。

 

配達手数料が無料になったり、

 

人気メニューが割安になったり等の

 

サービスが受けられます。

 

また初回限定クーポンを友達に紹介すると、

 

「お友達紹介クーポン」

 

がもらえます。

初めてウーバーイーツを使うお友達に、

 

自分のお友達紹介クーポンを使ってもらえば、

 

紹介料として

 

1000円の割引クーポンを

 

もらえる仕組みになっています。

 

これは一回限定ではないので、

 

紹介できそうなお友達がいれば

 

何度でも利用出来ます。

 

*ウーバーイーツはスマホのアプリを使ってやりますから、

 

時々アプリに不具合が起きてしまうことがあります。

「高い負荷がかかっているので、再度やり直してください」

 

というような

 

メッセージが出ることがあります。

 

スマホのバージョンが古いのかもしれませんし、

 

アプリが重くなっていることもあります。

 

こういう時は、

 

仕方ないのでアプリを終了させて、

 

もう一度やってみるか、

 

あるいは

 

スマホ本体を再起動してみてもいいかもしれません。

 

 

ウーバーイーツと出前館の違い

 

 

ウーバーイーツと人気を二分にしている

 

デリバリーサービスは、

 

出前館でしょう。

 

配達エリアで考えると、

 

違いは圧倒的に

 

出前館の方が広く

 

日本全国で利用出来ますし、

 

小さな町でも利用出来ます。

 

ウーバーイーツは

 

主要な都市で利用出来る感じで、

 

小さな町では無理と言えます。

 

ただウーバーイーツは提携している店舗数が多く、

 

 

種類も多岐にわたっていて、

 

個人レストランも多いです。

 

 

配達員はウーバーイーツは個人事業主ですが、

 

出前館はお店のスタッフや

 

出前館の直営か

 

外部業者の従業員等が配達員です。

 

そのためか

 

出前館の方が

 

料理をきちんと配達してくれると言われています。

 

ウーバーイーツで配達された料理が

 

ぐちゃぐちゃになっていた、

 

というひどい話しもあるようです。

 

 

テキストのコピーはできません。