トイレが詰まり大変な経験をした方もいるでしょうが、
今回はトイレ詰まり、詰まった時にスッポンがない場合の対処法も含めて、
・トイレが詰まる原因
・トイレが詰まった時の対処法
・お湯を使うことがコツ
・自力でトイレのつまりを解消できない場合
・海外旅行中にトイレが詰まったら
といった
スッポンない場合もふくめて
内容を紹介します。
トイレが詰まる原因
トイレが詰まる原因で最も多いのは、
一度に多量のトイレットペーパーを
流すことです。
容量以上に
トイレットペーパーを流すので
詰まりが生じ、
水が流れない状況に陥ります。
また、便の量や硬さによっても
詰まりが生じます。
さらには、
普段トイレに流さないようなものを
誤ってトイレに流すことによって
詰まりが生じることもあります。
トイレが詰まった時の対処法
トイレが詰まった時の対処法には
複数の方法がありますが、
短時間で手軽に対応可能なのが
スッポン(正式名称 ラバーカップ)という
名前の道具を使う方法です。
ラバーカップを便器に差し込んだ上で、
吸引することで
詰まりを解消させます。
水が少しずつ流れるなどの場合は
ラバーカップを使用することで
一瞬で詰まりを解決できることも多いです。
なお、ラバーカップは
和式トイレと洋式トイレでは
形状が異なるので
購入の際は
確認を忘れないようにしましょう。
もしラバーカップがなくても、
ラップを使うことで
同様の原理を活用した
対応を取ることができます。
使い方ですがラップを複数枚重ね、
便器の口全体を覆うことで
密閉状態をつくりだし、
水を流した上で
ラップの表面を押す動作を繰り返すことで
詰まりを解消させることが可能です。
手軽にできる方法として
針金ハンガー用いるものがあります。
針金ハンガーを適当に切り、便
器に入れられる大きさの
「輪っか」を形成します。
その輪っかを
便器に差し入れすることで、
詰まったものを
物理的に取り除いていくことで
詰まりを解消します。
重曹と酢、お湯を使うことでも
詰まりを解消できます。
50mlほどの重曹と
100mlほどの酢を
便器に入れた上で
湯を投入すると
泡だち始めますが、
1時間ほど
時間を置くことが必要です。
1時間程度の放置の後、
水を流してみて、
通常通り水位が下がることが
確認できれば、
詰まりは解消しています。
トイレットペーパーなどが詰まった時の道具として、
パイプユニッシュもあります。
パイプユニッシュは、
詰まりをすぐに解消させるわけではありませんが、
トイレットペーパーが
水に溶けるまでの時間を
短縮させるために有用です。
100均ショップなどで
購入して常備しておくとよいでしょう。
さらに、ペットボトルをスッポンの代用として
使用することもできます。
ペットボトルの底の部分から
少し上の部分を円周方向に切り、
切り口をスッポンの吸引口のように使用します。
重曹やパイプユニッシュ、
スッポンなど
何もない際でも
ペットボトルさえあれば、
対応することができます。
様々な詰まり解消法がありますが、
細かな点は
インターネットの知恵袋などのサイトを活用することで
容易に確認できるので
適宜利用しましょう。
お湯を使うことがコツ
トイレが詰まった場合のコツは、
お湯を使用すると詰まりを
容易に解消できる場合があります。
お湯を流した方が
トイレットペーパーなどが詰まったときに
溶けやすいためです。
トイレの詰まりの直し方の
1つとして頭に入れておくとよいでしょう。
そしてトイレ掃除も定期的にしましょう。
自力でトイレのつまりを解消できない場合
トイレが詰まった時に使うやつを使用しても、
トイレの詰まりを自力で解消できない場合は
業者に依頼しましょう。
トイレのつまりは上場している会社が
運営する水道屋本舗などの業者が
よく知られていますが、
有事の際のために身近にある
業者を事前に確認しておくとよいでしょう。
どうしたらいいのかをよく把握しています。
海外旅行中にトイレが詰まったら
海外旅行中にトイレが詰まった場合、
トイレが詰まったら宿泊先の
スタッフに直してもらうのが最善の方法でしょう。
アメリカや韓国を旅行中に
トイレが詰まった、
という体験を
ネットで多く目にしますが、
自分で解決しようとせず、
まずは相談しましょう。
トイレットペーパーの性質が
日本とは異なり詰まりやすいことから、
日本とは勝手が違うので
相談の上で
対応が重要なことを
覚えておきましょう。