留学しても話せない日本人ばかり。まして
英会話スクールに通ってもバイリンガルになれない。
それならいっそ独学で・・・
かつての俺と同じ、こんな発想の人が増えてきた。
では具体的には、英会話はどうやって独学でマスターできるのか?
海外在住者が具体的な方法を語ろう。
英会話を独学で初心者がマスター!無料で可能な勉強法として映画やyoutubeがおすすめ
目的を明確にする
ただでさえ時間が限られている社会人。まずは英語を
勉強する目的をはっきりさせておく。
転職して収入を上げたい、外資系のもっと自由な環境で
自分を試したい、これからさらに増えるインバウンドに対応
して外国人相手の仕事がしたい、海外に駐在したい・・・など。
とりあえず会社からTOEIC受験を命令される場合もある。
また英語をマスターして映画を字幕なしで観たい、
海外旅行を快適にしたい、外国人の彼女が欲しい・・・
将来海外移住したいなどのプライベートなことも
社会人がワクワクできる目的だ。
心理的な壁を取り除く
まず、英会話はコミュニケーションツールと割り切り、
間違っても最初から完璧を目指さないのがコツ。
「通じればいい」「すべて聞き取れなくていい」「日本人
なんだから流暢に話せなくて当たり前」・・・これぐらいの
軽いノリの人が、日本人でもバイリンガルになっている。
英会話になるとやたら神経質になる
テツのような人もいるが(笑)・・・
日本語で考えてみれば、あなたは相手の話を毎回、
完璧に聞き取ろうとしていないはず。ヒントとコツは
ここにある。
ドラマでリスニングを学ぶ
英会話で日本人が特に苦手なリスニング(ヒアリング)は、
いわゆるシットコムなどの海外ドラマを使う。日常会話の多い
ドラマや映画を選ぶことがコツだ。
最初は日本語字幕で内容を把握。次は英語字幕で、
3回目は字幕なしという形でステップアップしていく。
聞き取れないところは何回も繰り返し観る。
俺がおすすめなのは、休日などに半日以上をかけて
家に引きこもり(笑)、同じドラマを繰り返し観ること。
毎日10分リスニングを続けるよりも、数カ月のうちの
1日に8時間リスニングを短期集中で行うほうが
「英語耳」が一気に伸びたりする。
英会話上達のコツ、特にリスニングは筋肉と一緒で、
負荷をかけるとどんどん鍛えられる。
ネイティブが話す真似をする
英会話のコツのうち、発音とリスニング力を伸ばすためには
シャドーイングとして有名な方法を使う。英会話のための
口の筋肉を鍛えることにもなる。
youtube動画やCDなどの教材の音声に続いて、
あなたの声をかぶせるように真似をして口に出す。
このときのコツは、その音声で話している内容の意味を
考えないこと、元の音声が聞こえないほど大きな声で
言わないこと。
またトレーニングに適したスピードの音声を選ぶこと、
おおげさに表現することも大切。
受験用とは違う?英会話を独学で上達させる方法
ちなみにTOEICの点数を取ろうとするなら、受験英語で
勉強法にはほとんどの社会人が慣れている。単語の意味や
スペリング、構文を覚えたり。
英検を受けたことがある人なら聞き取りもイメージもしやすい。
TOEICの聞き取りは、落ち着いて聞けば信じられないほど
簡単でばかげたものだが(笑)。
TOEIC対策でも英会話のためでも、まず英語離れしている
社会人にしてほしいのは、中学時代の教科書を引っ張り出し
復習すること。
教科書が見つからなければ、同じ内容を短期間で
一気に総復習できる参考書も出ているので、それを使う。
まずはこれに1ヶ月程度かけ、基本的な英単語や英語の特性を
思い出すことを社会人のあなたに実行してもらいたい。
まずTOEICの場合は、中学英語の総復習が終わったら
その延長でTOEICの公式問題集を買い、ボキャブラリーを
中心に知識を充実させていく。
リスニングも教材によって耳を慣らしておくことが、英語を
普段仕事で使わない社会人には必須になる。
一方英会話の場合は、勉強法が全く異なる。
こちらはスピーキングとリスニングが中心。
スピーキングは自分でどんどんインプットできるが、
リスニングは相手によるところがあるので、それなりに
時間がかかることを覚えておく。
社会人が英会話をマスターするには、
「あなたが知っているフレーズを1つでも多くインプットする」
・・・これに尽きる。
英語は音読しながら正しい発音でインプットしていけば、
聞き取りはもちろん、そのまま口にすることができる。
つまりリスニングとスピーキングは、
社会人にとっては1つの学習法で習得できるということ。
効率的に短期間で会話力を上げるために、教材や
定番フレーズ集などを使い、会話で最もよく使われるものから
インプットしていくのがコツ。
英会話が上手な日本人というのは、少ないフレーズを
繰り返すことでペラペラに見せるのが上手。
会話をつなぐための言葉や間投詞、そういったものも
インプットしていくことで自然な会話を続けられる。
フレーズは音読しながらインプットすること。役に立つのは
さっき語ったように、日常会話の多いシットコムなどの
海外ドラマ。
使えるフレーズを仕込むこともできるし、シャドーイングで
話す人に続いて声に出せば、英語の自然な発音を体で
身につけることも可能に。
オンライン英会話で、昼休憩や帰り道など空いた時間に
スマホで1日最低30分程度授業を受けることで、
アウトプットの練習が継続できる。
それができなければ、アウトプットには独り言英会話。
これは自分に英語で質問を投げ、それに英語で答える方法だ。
英会話のコツはとにかく、シンプルで短いフレーズを
大きな声でゆっくり話すこと。この基本を押さえるだけで
いきなり英語が伝わる人になる。
英会話を独学で学ぶ初心者が意識しておきたいやり方は?本やブログに書かれていない上達法
繰り返しになるが、初心者の英会話習得のコツとして大切なのは
インプットの仕方を工夫し、かつアウトプットを繰り返すこと。
聞き取りが苦手な日本人は、CDなどの教材でリスニング
ばかりをやろうとする。しかし当然ながら、
知らないフレーズは聞き取ることができない。
だから最も短時間で習得するための英会話のコツは、
スピーキングとリスニングを同時に学ぶこと。
このインプットの優先順位は、日常会話をマスターしたいなら
一般的に頻出のフレーズの中で、あなたが実際の会話で
使いそうな言い回し。
文法に関係なく、ネイティブが使うフレーズをどんどん
インプットしていく。汎用的な頻出フレーズが
使えるようになれば、英会話が少しずつ自然に続くようになる。
あなたが使わなそうなフレーズは後回しにするなど、
優先順位をその都度つけて覚えていく。
毎日少しずつインプットしていけば、
例えば毎日3フレーズでも1ヶ月で100近くに。
こうして覚えたフレーズは、相手がそれを口にした時に
聞き取ることができるようになる。
プレゼン用英会話練習のポイントは?
スピーキング習得で最も大切なのは、
スカイプ英会話などでのアウトプット。
これを毎日続けることが
心理的な壁を取り払うことにもなる。
スピーキングのコツは、大きな声でゆっくり話すこと。
これを常に意識するだけで、驚くほど伝わるようになる。
もしあなたが会社の会議など、
英会話でプレゼンをする機会があるなら・・・
定番の形を覚えておこう。
英会話でもやはり、まずは挨拶と自己紹介。ただし
プレゼンでは、ここは長くなりすぎないこと。
英語圏の人は必ずギャグを入れてくるが、慣れていない
初心者にはまだハードルが高め。余裕が出てくれば
ちょっとした笑いを入れる意識をするといい。
「今回話すのは3つです」
まさにスティーブ・ジョブズのスタンフォード大学の
スピーチのように、英会話では特に、最初に伝える
ポイントを絞る。プレゼンでは結論から入るのもいい。
一通りの説明が終わったら、質疑応答の時間を取る。
英会話のプレゼンでは、ボディーランゲージをしっかり
入れながらやるとダイナミックに伝わる。
日本人はこれにあまり慣れていないので、
ちょっと大げさなくらいでちょうどいい。
英会話での説明資料に関しても、日本語と同様
キーワードを単語でシンプルに入れるのが
プレゼンには大切だ。
そもそも、日本人が英会話に自信が持てないことには
いくつか理由がある。
まずはメンタルブロック。
特に白人に対しては、彼らを崇拝してしまうがゆえに
英会話の時に過度に緊張してしまうということ。
ちなみに日本のほとんどの広告、特にファッション関係は
白人がモデルになっていることに気づいたことがあるはず。
他の国では必ず、その国の人種が広告のモデルとして
使われている。これは日本が特殊なところ。
そしてほとんどの日本人が実は「対人恐怖症」であるということ。
赤の他人に話しかけること、話しかけられることに慣れていない。
まずはこのメンタルブロックの存在に気づき、それを
外す意識をすればプレゼンもスピーキングも容易になる。
そして英語は子音などの曖昧な発音が多く、母音が
中心の日本語と違い聞き取りづらい言葉。
だから英語を話す時は大きな声で話すのが鉄則。
日本語は小さい声でも伝わる言語なため、
日本人はこれにも慣れていない。
英会話では声を大きくするだけで
倍以上伝わるようになる。
大きな声でゆっくり、そしてわざとらしいほど英語らしさを
強調して話すことをやってみると、驚くほど伝わることに気づく。
英会話の独学はNHKや無料のアプリでも可能。教材の「おすすめ」ランキングに惑わされるな!
英会話を初心者が独学で学ぼうとするとき、テキストを買ってきたり
「サンドウィッチメソッドとは?」と調べ始めたりする。無料ソフトで
勉強法を診断したりアキラさんを調べるのも、よく聞く話。
ただ、初心者が教材や本にお金をかけずとも
無料でできる勉強法は、語ってきた通りたくさんある。
まずは、それをきっちり習慣化して毎日こなせるようになってから
自己投資するのがいいだろう。
もしたった3カ月後に英語をあなたが話せるように
なっているなら・・・その学習法を知りたいだろうか?
まさにテツがやっていたように、多くの日本人が勘違いして
実行する英語学習法は、学生時代の受験英語の延長線上
に英会話の学習を位置づけてしまうこと。
つまり、単語などのボキャブラリーをひたすら増やそうと
したり、「S」「V」などで表現された構文を覚えたり。
受験では読み書きを中心に学ぶが、「会話でも英語を
日本語に訳すことが必要」と考え、やはり文法を
学ぶという学習法に走る。
テツが英語を学び始めて数カ月たったある日、原宿の
竹下通りの近くのスタバで彼にトニーを紹介したことがある。
この時に彼の学習法の過ちに気づいたエピソードが(笑)。
トニーはお土産に買ったボトルをテツに見せながら
「this top comes off?」と聞いたが、テツは
目の焦点を失っていた(笑)。
トニーは「この先っぽって取れるの?」と聞いていたのだが、
英会話を覚えたいのに受験英語の学習法を続けていた
テツにはさっぱりだった。
トニーがあの時使った言葉はまだ受験英語の学習法
の中でも熟語として登場する可能性はあるが、例えば
my bad on this (僕が悪かったよ)
など、文法的にはおかしい言葉が普通に
英語圏で使われている。
とにかく言えるのは、あなたが日常英会話をマスター
しようとするなら、とにかくネイティブが使う表現が
正しいことを理解し、それをそのまま覚えて使うこと。
初めての海外移住でマニラのマカティに住み、その後は
英語学習者のアドバイスをしてきた。
英会話をマスターできる人とそうでない人の違いは、素直さ。
とにかく素直に外国人の表現を覚え、どんどん自分の
ものにしていくか、それとも日本で習った英語の理屈を
頑固に当てはめようとしているか。
もしあなたが前者のタイプになれるなら、以下の方法で
3カ月以内に外国人とのコミュニケーションに抵抗が
なくなり、基本的な英会話ができるようになると保証する。
最初の2週間で中学英語の総復習。
これは当時の教科書を使うか、それに相当する
復習用の参考書を1冊買って行う。
次に日常英会話の汎用フレーズ集を買うかインターネットで
質の良いサイトを探し、毎日音読しながら暗記する。
ツイッターでよく使うフレーズをつぶやく
アカウントがあるので、これを利用するのもいい。
1カ月後からはyoutubeでネイティブが話す短めの音声
(日本語字幕のないもの)を探し、彼らが話した後に
同じように声に出すシャドーイングを開始する。
月5,000円程度の予算が割けるなら、その頃から
スカイプ英会話に申し込み、毎日最低1コマ(25分)の
授業でアウトプットの練習をする。
俺が知る限りこれが最短距離で、日本人の英会話への
メンタルブロックを自然に外してくれる最良の順序であり
方法だと確信する。