長年住んでいる家で厄介なのが、洗面台の黄ばみ。
これによく効くと言われているのが「クエン酸」ですが、
洗面台の黄ばみ取り
本当にクエン酸のみで黄ばみは落ちるのでしょうか?
特に、賃貸のプラスチックの洗面台の黄ばみについて
悩んでいる人が多い模様。
この記事では、しつこい洗面台の黄ばみ落としの方法を紹介します。
洗面台、プラスチックの黄ばみの場合は?賃貸だと傷がつかないか気になる…洗面台の黄ばみの落とし方
洗面台のプラスチック部分の黄ばみが落ちないという声が多いが、
この部分にはオキシドールがおすすめ。塗装なんて手間は
全く不要です。
布にオキシドールをしみこませ、プラスチック部分に当てて
しばらく放置。その後は乾いた布でふき取りましょう。
これなら傷をつけることもありませんね。
洗面台の黄ばみ(プラスチック)落とし方!サンポールや酢…原因ごとに黄ばみ落としの方法を紹介
そもそも汚れには「酸性」と「アルカリ性」
があります。
酸性の汚れには油汚れ、体のアカ、食べこぼし
といったタンパク質汚れ。
一方アルカリ性の汚れには、石けんカスや
水アカ、アンモニアなどがあります。
そして酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤が効果的で、
アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効きます。
酸性とアルカリ性は相反する性質を持っていて、
お互いを中和させる関係にあるからですね。
そこで、それぞれの汚れにそれぞれの対応する
洗剤を用いれば、汚れが中和されるという
仕組みになっています。
洗面台の黄ばみには酸性とアルカリ性の両方の
汚れがあり・・・
酸性であるクエン酸の洗剤だけでは
アルカリ性の汚れしか落ちず、酸性の汚れは
落ちないことになってしまいます。
洗面台の黄ばみを落とすための洗剤にも
ハイターやオキシクリーン、サンポールなどいろいろありますが
これで選び方が分かりますよね。
ちなみに、クエン酸は酢や酢酸のような
「ツーン」とくる匂いがなく、水に溶けやすいので、
掃除などに使いやすいのが特徴です。
水アカや石けんカスといったアルカリ性の
汚れを落としたり、除菌作用を生かした
掃除に適しています。
クエン酸のみでは酸性の汚れを落とすことは
できません。
そこで「重曹」の登場です。
重曹は弱アルカリ性の白い粉で、ふくらし粉や
料理のアク抜きなどの食用にも使われるほど
安全性が高いものです。
炭酸水素ナトリウム、重炭酸ナトリウムとも呼ばれ、
もともと地中の鉱石中に存在する物質のため、
使用後も環境への負担が少なくてすみます。
また、弱アルカリ性で、肌への負担が少ない安心素材です。
水に溶けにくい性質を持つ重曹は、粒子を生かして
磨くのに最適です。
こびりついた汚れに、クレンザー
代わりに使って磨くと汚れがよく落ちます。
環境にも人体にも優しい重曹は、お湯をやわらげる
入浴剤や歯磨き粉として使われることもあります。
まずはクレンザー代わりに重曹で黄ばみを
ゴシゴシ磨き、仕上げにクエン酸でスプレーすれば、
重曹の使用で残ったアルカリ洗剤をクエン酸の酸が
中和してくれます。
洗面台の黄ばみを取り去るだけじゃ意味なし!手軽にできる予防法!
日頃からできる掃除法としてまずは、
洗面台に水滴を残さないことがあります。
これを心がけるだけでも大掃除の手間が
大きく省けるでしょう。
またそれでもついてしまった汚れは、
日頃から重曹でゴシゴシ、クエン酸スプレーで
一拭きを心がけるといいでしょう。
まとめ…洗面所の洗面台プラスチック黄ばみ
いかがでしたか?
洗面台の黄ばみを取るために強力な合成洗剤を…
ちょっと待ってください!
本当に大丈夫でしょうか?
洗面台から下水に落ちた合成洗剤は、
環境に大きな影響を与えます。
そこで役立つのが自然派の洗剤です。
これらの洗剤は自然界にもともとある界面活性剤を
使っており、地球だけでなく、人体への
影響も少ないと言われています。
大掃除などのたまった汚れを掃除するのには
ついつい強力な洗浄効果のある合成洗剤に
頼りがちですが・・・
汚れの正体と洗剤の特性を知れば、
環境や人体に優しい自然派の洗剤でも十分対応可能です。
一石二鳥の自然派洗剤。
ぜひお試しください。