就活は大学3年生から始める方が多いですが、
就活はまず第一印象として
身だしなみが重要になってきます。
今回はその中で
最も重要な髪色がどこまで許されるのかについて
説明していきたいとおもいます。
就活におすすめのかみいろ
・黒髪・・・
好感度アップに適しています。
・アッシュグレー・・・
アッシュとグレーを合わせた色で、
落ち着いて見えます。
・グレージュ・・・
アッシュ系カラーとベージュを合わせた色で、
透明感を与え、
髪の毛を柔らかく見せることができ、
女子であれば可愛い感じに見せることができます。
・ダークブラウン・・・
黒と茶色を合わせた色で、
優しげな雰囲気に見えます。
髪色は何トーンまで大丈夫なのか?
髪色の明るさのレベルは4から15トーンまで設定しています。
就活においておすすめな髪色は7トーンですが、
8トーンまで行ってしまうと
蛍光灯の下でかなり
明るい感じに見えてしまうので
就活時に適していません。
なので就活時には、
おすすめの7トーンか
それよりちょっと下の
5トーンか6トーンまで
するべきです。
色で例えるなら
5トーンが黒髪で
6から7トーンが暗い茶色、
それ以上は明るい茶色に
なってしまいます。
地毛が明るいとかの理由で、
黒染めして
髪を真っ黒にしてしまうと
不自然になってしまうので、
暗くしすぎないことも大切です。
証明写真でセーフな髪色
就活用の証明写真では髪色は
黒にしておいたほうがいいですが、
こげ茶までであれば許容範囲内です。
とはいえ、こげ茶でも撮影時の
光の反射によって
明るく見えてしまうこともあります。
そんなときは撮影後に
写真を黒髪に
修正することができます。
なので、撮影時にそうなった場合には
補正を忘れないようにしてください。
就活に適した髪色はいつから染めるべきか?
髪を染めるのはいつ頃がいいかについては、
就活の予定がある
3日から1週間前くらいに
しておけば問題ないと思います。
就活が始まる
ギリギリに染めてしまうと、
人によってはアレルギーが発生したり
色落ちするなどの
予期せぬトラブルが発生するので、
就活に支障をきたす恐れがあります。
なので、染めたいときは
3日から1週間前くらい染めてください。
なおかつ、
市販のカラーリング剤で
自分で染めるよりかは
プロに任せたほうが
手っ取り早いので、
美容院に行ってオーダーしてください。
逆に、
明るい髪色から髪色もどしをしたい場合にも、
同じような時期に
行うことをおすすめします。
アパレル業界の場合のおすすめ
就活では基本的に黒髪がマナーとされています。
アパレル業界は黒髪ではなくても
大丈夫な企業は多いですが、
派手すぎると
印象が良くないので、
黒髪以外なら
清潔感のある茶髪がお勧めです。
おすすめなトーン数は
8から10トーンです。
デザイナーは比較的自由
デザイナーは比較的自由ですが、
就活となれば清潔感が大事ですので、
ナチュラルブラウンなどの
明るい色にするよりかは
黒かこげ茶あたりがいいです。
髪型はきちんとしていれば
多少おしゃれで
かわいい今風な髪型でも
問題はありません。
美容師の場合のおしゃれ
美容師の場合だと美容院の種類によって違うので、
個性的なデザインが
特徴の店と
かっちりした店の場合で
紹介していきたいと思います。
・個性的なデザインが特徴の店の場合
あらゆる業界の中で
自由度が一番高いです。
なので、派手な格好で来ても
問題はありません。
・かっちりした場合
店のイメージとかけ離れないように
あまり明るい髪色にしないほうがいいです。
アナウンサーの女性・男性の場合
アナウンサーはテレビで見てもわかるように
メンズの髪色は
基本黒で
レディースは
黒か茶色です。
なので就活の時は
メンズは髪色を黒にしないと
だめだと思いますが、
レディースは
多少茶色でも
問題ないと思います。
公務員の場合は派手にせず
公務員として働く場合であれば
髪色の自由度は高いですが、
就活となれば話は別です。
なぜかというと、
公務員は協調性を重んじる
組織でありますので、
一人だけ
別の髪色で来るなんてことは
やめるようにしましょう。
実際に就活生のほとんどが黒です。
経験者採用については
男性でも女性でも
明るすぎない程度であれば
茶色でも問題はありません。
看護師の場合は清潔感がおすすめ
看護師は派手な髪色は避け、
黒髪か自然な茶色であれば
清潔にみられるので問題はありません。
ヘアスタイルは
前髪に目がかからないようにして
ロングヘアの場合には
一つにまとめるなどしてください。
髪をまくなどの
行為はやめておいたほうがいいです。
保育士の場合は真っ黒かダークブラウン
保育実習や就活の際は
黒髪かダークブラウンで
行くことをお勧めします。
保育士の現場の先生は
染めているかもしれませんが、
保育実習や
就活では
まじめさをアピールできるので
派手なかみいろでは行かないようにしましょう。
主婦・パートの場合
パートとなるとこの話は
たいていアラサー越えの主婦の方に
当てはまると思います。
髪色は業種によって違いますが、
飲食や接客業の場合だと
明るいと
マイナス評価にされることがあるので、
黒に染めて
隠す必要はありませんが、
落ち着きのある
髪色にしてください。
既卒、第二新卒の場合
既卒で就活をするとなると
フリーターかニートの方が
多いと思いますが、
その場合、
髪色は基本的に黒にするべきです。
髪を黒以外に染めているならば、
髪色戻しをしてください。
第二新卒も同じです。
なぜなら、
社会人としての
常識がなっていると
思わせるのに適しているからです。
とはいえ、
女子の場合は
派手でなければ
黒髪以外でも許されます。
なんなら黒染めして
不自然な髪色にするより、
黒染めなしで
少し茶色が入っているほうが
全然いいです。
アメリカなどの海外では
髪色の制限がありませんが、
日本ではいくら多様化が進んでいるとはいえ、
髪色に対する
制限はまだまだ多いです。
そんな日本社会で
私たちは生きていかないといけないので、
いくら制限が厳しかろうと髪色だけでなく、
そのほかの
ルールも守るようにしてください。