さいたま市管轄の税務署が
“大宮税務署”と“浦和税務署”と“春日部税務署”
と3つあります。
税務署では
どんな事をする所でしょうか。
よく耳にするのが確定申告です。
税務署に行っても駐車場がなかったり、
相談窓口など分からず困った方も多いと思います。
今回は、さいたま市の税務署について
管轄区域や駐車場の情報、
税金に関する相談窓口など紹介します。
税金については複雑で
分からないことが多いと思います。
よくある質問も紹介するので参考にして下さい。
時間・駐車場は?確定申告などをさいたま市の税務署で
さいたま市が管轄している税務署は
3か所あります。
<さいたま市の税務署と管轄区域>
管 轄 区 域 |
所 在 地 |
|
大宮税務署 |
西区・北区・大宮区・見沼区 |
大宮区土手町3-184 |
浦和税務署 |
中央区・桜区・浦和区・ 南区・緑区 |
中央区新都心1-1 さいたま新都心合同庁舎1号館 |
春日部税務署 |
岩槻区 |
春日部市大沼2-12-1 |
さいたま市には3か所の税務署があります。
管轄区域をよく確認して
最寄りの税務署に行きましょう。
税務署の受付時間は3か所共、
8:30~17:00です。
余裕もっていきましょう。
<駐車場について>
・大宮税務署:
駐車場はありません。
公共交通機関を利用しましょう。
・浦和税務署:
駐車場はあります。
満車などで駐車できない場合は
周辺に有料駐車場があるので、
そちらを利用しましょう。
・春日部税務署:
駐車場はありますが
スペースが少なく
混雑するようです。
周辺に有料駐車場があるので、
そちらを利用しましょう。
※税務署の駐車場スペースは、
いずれも感雑が予想されます。
問い合わせのみの場合は電話で
問い合わせをしましょう。
(電話番号の掛け間違いが多いようなので注意しましょう)
<税金に関する相談窓口>
お問い合わせの内容 |
相談窓口 |
個人県民税・法人県民税・個人事業税・法人事業税・自動車税(種別割)
・自動車税(環境性能割)・軽自動車税(環境性能割)・不動産取得税 ・鉱区税・狩猟税・軽油引取税・ゴルフ場利用税等の県税に関すること |
・県税事務所
・自動車税事務所 (自動車税 種別割) ・自動車税事務所各支所 (自動車税・環境性能割) ・軽自動車税 (環境性能割) |
所得税(確定申告など)・法人税・相続税・贈与税・消費税
・酒税等の国税に関すること |
・税務署 |
個人市町村民税・法人市町村民税・固定資産税・都市計画税・軽自動車税・国民健康保険税等の市町村税に関すること | ・市役所
・市町村役場 |
<県税のお問い合わせ先>
県税とは:
県に収める税金で地方税の一つです。
種類は県民税や
事業税など
多数あります。
取 扱 税 目 |
管 轄 区 域 |
|
さいたま県税事務所 | 法人県民税・法人事業税・個人事業税・
不動産取得税・狩猟税 |
西区・北区・大宮区・
見沼区・中央区・桜区・ 浦和区・南区・緑区 |
春日部県税事務所 |
同 上 |
岩槻区 |
埼玉県自動車税事務所 | 自動車税・県民税(利子割、配当割及び株式等譲渡所得割)・県たばこ税・ゴルフ場利用税・軽油引取税・鉱区税 | さいたま市全域 |
自動車税事務所
大宮支所 |
自動車税・自動車取得税 |
同 上 |
※税金に関しては、
お問い合わせの内容によって
相談窓口が違います。
内容をよく確認して窓口に行きましょう。
さいたま市の税務署で相談。よくある質問
税務署でよくある質問があります。
Q&Aで紹介するので参考にして下さい。
Q1:給与の源泉徴収票を紛失
A1:会社の経理担当に依頼し、
再発行をお願いしてください。
Q2:年金の源泉徴収を紛失
A2:日本年金機構に連絡をして
再発行をお願いしてください。
Q3:国民年金保険料の控除証明書を紛失
A3:近くの年金事務所に連絡して
再発行をお願いしてください。
Q4:国民健康保険料や後期高齢医療保険料の領収書を紛失
A4:領収書に替えて納付確認書でも申告できます。
納付確認書の発行は、
自分の住んでいる区役所の
保険年金課に問い合わせましょう。
また任意継続等の
各種社会保険料の領収書は、
加入している
保険組合に問い合わせましょう。
Q5:生命保険料や地震保険料の控除証明書を紛失
A5:契約している保険会社に
再発行をお願いしてください。
Q6:私は夫の扶養になっていてパートで働いています。収入があると税金がかかるのか?
A6:扶養になっている場合でも
1年間(1/1~12/31)の
収入金額によって、
あなた自身に税金がかかり
夫が配偶者控除を受けられなくなる場合が有ります。
以上がよくある質問です。
不明な点があれば
最寄りの税務署などで確認してみましょう。
まとめ さいたま市の税務署
さいたま市には税務署が3か所あり、
それぞれ管轄があります。
税金の問い合わせ先は、
問い合わせの内容で違うので、
よく問い合わせ内容と
問い合わせ先を確認しましょう。
税金関係は複雑で分からない部分が多いです。
分からない場合は、
税務署などに問い合わせましょう。
源泉徴収や保険などの領収書や
明細書を紛失する方が多いようなのです。
重要な物なので
大事に保管しましょう。
万が一紛失した場合は、
それぞれの窓口に連絡して再発行しましょう。