フィリピンの貧困の原因は?貧困率や貧困問題の現状、貧困地域について語る

スポンサードリンク






 

かつて「アジアの病人」と呼ばれたフィリピン。マカティや

各地にある巨大なショッピングモールを見る限りは貧困と程遠く、

日本との違いを感じないようだが・・・

 

路地裏の掘っ立て小屋や寄ってくる路上生活の

子供達を目の当たりにして、このフィリピンが

いまだ貧困にあえぐ後進国だと気づく。

 

 

この記事では、現地在住者が

フィリピンの貧困について紹介しよう。

 

 

スポンサードリンク






現地在住者から見たフィリピンの貧困。原因(格差の理由)は?貧困率のデータや貧困の差など貧困問題の現状、問題の解決策について

 

 

ご存じのようにフィリピンは、7割以上が貧困層

発展途上国にありがちな貧富の差が、この国に

おいてはひときわ明確だ。

 

汚職にまみれた官僚や一部の富裕層によって

一般市民が搾取されているという構図が、ここにもある。

 

 

フィリピンでは、トタン板を屋根代わりにしたバラックで

何人もの家族が普通に暮らしているのは、当たり前に

見る貧困の風景。

 

俺が何度も泊まった友達のセシリア一家のいる

マンダルヨンのスコーターでは、一晩でゴキブリに

3回足を噛まれた(笑)。

[quads id=2]

 

一方で、フィリピンの有名な大学では学生が車で

通っていたり、日本ではあまり見られないランボルギーニ

をよく目にしたり。

 

ただでさえこの国では

車が日本よりも高いのに。

 

ロックウェルやフォートボニファシオの高級コンドミニアムに

住んでいるような富裕層のフィリピン人。

 

24時間銃を持ったガードマンが入り口を守り、ジムやプール、

ビリヤード台があるビルの中で快適に暮らす。

 

同じコンドミニアムの中にコンビニやクリニック、マッサージ店

やランドリーなどがあり、常にドライバー付きの車で移動。

 

 

またフィリピンにはビレッジと呼ばれる高い塀に囲まれた

高級住宅街がいくつもあり、何人ものメイドさんが一緒に住んでいる。

ここだけを見たら貧困のイメージは吹き飛ぶ。

 

 

バンコクに住んでいた政木さんが言っていたが、確かに

フィリピンはストレートチルドレンの数がタイよりも多い。

 

 

フィリピンの貧困率が高い理由だが・・・

 

フィリピンでは家族計画が全くされておらず、また

「避妊をしない」「中絶をしない」キリスト教の考え方、

そして子供が宝という文化がベースになり、養う子供の

数が増え続け貧困につながっている。

 

 

また一方では、フィリピンでは教育で将来が全て決まって

しまうという現実も、貧困を抜けられない一因となる。

[quads id=2]

お金がなければ当然、学校に行かせることができない。

フィリピンでは英語が話せないなど教養がなければ仕事が

見つからず、いつまでも貧困から抜け出せない。

 

このマイナスのスパイラルにはまってしまう。

 

[quads id=2]

このスパイラルを断ち、国内の雇用を増やさない限り

フィリピンの貧困問題は解決しないだろう。

 

 

貧困層の割合が高い貧困地区(貧困地域)は?

 

フィリピンの都市部では各地に広がっているが、

特にひどいのがスコーターエリア。

 

トンドはスモーキーマウンテンとして有名だし、

近代的なイメージのマカティの近くにもそんな場所はある。

 

 

セブシティなら、オスメニャサークル近くやマクタン島と

セブ島を結ぶ橋のたもとにも、こうした場所があり

実際に足を踏み入れた。

 

 

フィリピンは貧困の問題があっても不幸ではない。地域の子供が笑顔なのはなぜ?

 

 

 

マニラのビトクルーズ駅の近く、デ・ラサール大学の前の

コンドミニアムに3カ月滞在した後、下見もなく再びマニラに

移住。その後はセブに移動。

 

 

 

 

 

それらを拠点に様々な地域を周り、ビジネスと投資活動を

続けながらフィリピンの現状をこの目で見てきた。

 

 

フィリピンに来ると必ずお目にかかるのが、

通りにいる子供達。マビニの辺りを歩いていた時、突然

ポケットに手をつっこまれて小銭を奪われたこともある(笑)。

 

 

基本的に彼らは、貧しくても笑顔で明るい。

 

そして人を大事にするフィリピン人は、

家族や親戚を中心に支え合って生きている。

 

フィリピンの文化を端的に示す、4つのF(ファミリー・

フェイス(面子)・フェイス(信仰)・フェスタ(祭り))。

 

このファミリーとフェイス(信じること)、

フェスタ(楽しむこと)が、彼らの貧困を越えていく

力になっていると信じて疑わない。

 

 

渋滞緩和と犯罪防止も大事だが、

これからの大統領に何より期待したいのは・・・

 

7割以上の市民の生活環境を改善し、生活水準を

上げること。そして、子供たちをドラッグや犯罪から守り

少女に売春をさせないこと。

 

フィリピンが第二の故郷になった

日本人移住者が今、心から望んでいることだ。

 

 

 

 

 

フィリピン・マニラの治安

 

この貧困のフィリピンで特にカオスなのが、

首都マニラ。

 

「メトロマニラ 世界で最も危険な街」

なんてタイトルの映画があったり(笑)・・・

 

物騒な殺人事件のニュースを目にすることで

日本人にはイメージの悪いフィリピンのマニラ。

もちろんここも貧困と格差がすごい。

 

 

セブの次に語学留学の候補地として人気が高まってきて

いたり、エステやマッサージ好きな日本人女性にも人気。

 

俺のような在住者を含め、現地に直接触れた人の中には

密かなファンも少なくない。

 

きれいな海はバタンガスあたりまで行かなければ

お目にかかれないのが、セブと違い少し不便だが。

 

 

特にマカティはニューヨークのウォール街のような場所で、

日本企業の支社も多く日本人の駐在員もよく見かける。

 

それもあって、リトルトーキョーという本格的な和食が

楽しめる場所も発展している。

 

 

このマカティやボニファシオグローバルシティといった

外国人の多い場所は、フィリピン政府も力を入れて

治安の維持に取り組んでいる。

 

新しい大統領に代わって以降は特に。

 

マカティあたりなら、女性が

夜1人で歩いても大丈夫なほど。

 

ただし、俺の住んでいたマラテ・エルミタ地区は、特に夜

女性が1人で歩くのは少し不安な感じ。先輩の政木さんが

言っていたほど恐ろしくは感じなかったが(笑)。

 

クバオあたりでもホールドアッパー出没の話を聞いた。

 

スターバックスが24時間で営業しているとはいえ、

やはり一人歩きの場所には気をつける必要がある。

 

 

フィリピンの犯罪の特徴は、やはり貧困から来る

お金目的のものが多いこと。強盗、軽いものでも

窃盗やスリ、置き引きといったことが中心。

 

特にマニラは都会だけに、外出時は

常に貴重品に配慮する必要がある。

 

逆に言えば殺人などの凶悪犯罪は、あなたがフィリピン人を

敵に回したり、恨みを持たれるような生き方をしなければ

巻き込まれることはない。

 

フィリピンは、あなたが日本の平和ボケを外して

他の外国に行くのと同じように適度な緊張感を持っていれば、

過剰に恐れる場所ではない。

 

 

俺がフィリピン完全移住前に

マニラのマラテに住んでいた頃。

 

当時付き合っていたアーメルが、人気のハリウッド映画

「ボーン」シリーズのスピンアウト版「ボーン・レガシー」に

メトロマニラが撮影に使われていたことを教えてくれた。

 

さっそくDVDを手に入れたが、現地で映画の中に

フィリピンの貧困の街並みを見るという不思議な感覚(笑)。

 

 

フィリピン・マニラでのビジネスの可能性

 

フィリピンは多くが貧困層だが、富裕層の豊かさは

日本人の比ではないため、現地でのビジネスの

可能性も小さくない。

 

 

ただやはり注意したいのは、外国人のビジネス所有には

出資規制があること。

 

そして何より、フィリピン人を雇ったりビジネスパートナー

とする場合には、しっかり相手を見極めなければいけないことだ。

 

モラルのレベルには相当な個人差があり、

日本人と同じように考えることはできない。

 

個人的には、一人でWebビジネスを続けながら

日本円の収入と安い生活費との価格差でのんびり暮らすのが

向いているが。

 

 

面白かったのが、ベトナムで流行っている日本風の

ラブホテルをフィリピンでも展開するという話。

 

こちらではソウゴというモーテル風のものがあるが

それほど垢抜けていないため、日本風のおしゃれな

ラブホはフィリピンでも流行るのでは・・・

 

この話題で仁さんと盛り上がった。

 

大人のおもちゃがこちらで売れるかどうかのリサーチを

彼が求めてきた流れで、「それならラブホテルを展開し、

そこでレンタルしたり販売するのはどうか?」と。

 

彼が実際に手を出すかは定かではない(笑)。

 

 

平均年齢が若く人口が増え続けるこの国は、飲食も含め

アイディア次第でしっかり利益を上げられる事業展開が

できるポテンシャルを秘めている。

 

 

投資に関しては、俺が海外不動産投資を始めた時は

すでにマニラで良い物件を探すのは厳しくなっていた。

 

それもあって俺が実際に投資したのは、これから

セブのような盛り上がりを見せるボホールの

パングラオアイランドだった。

 

 

ちなみに先日、信頼している日本の投資会社から

マニラで盛り上がっているカジノの事業投資の話を

持ちかけられた。

 

今回は見送ったが、マニラにある1つのカジノの店舗を

持ち分制で複数人が所有し、上がりに応じた利益の

分配を受けるという形式。

 

合法的にギャンブルが認められているこの国では、

マニラにおいてもこういったビジネスの可能性は

これからも出てくると思われる。

 

 

まとめ

 

フィリピンの貧困について語ってきた。

 

 

「なぜフィリピンは貧困で苦しんでいるんでしょうね・・・」

 

まるでマザーテレサのように、

遠くを見つめながら語る朋子さん(笑)。

 

 

日本人のサラリーマンが満員電車に揺られて死んだ

魚のような目になっているのを知っているだけに・・・・

 

現地に住んでいる俺は、フィリピンの貧困が

不幸に直結しているとは思えなかった。

 

 

それでも、フィリピンリゾートとして有名なセブの

ゴミ溜めとして有名なバジャウ部落。ここの貧困の

すさまじさにはめまいがしたが。

 

 

マレーシアに移住した毅に

「フィリピンの恋愛事情に日本一詳しい男」という

異名をつけられた俺(笑)。貧困についてはもっと詳しいのだが。

 

それはオーバートークにしても・・・

[quads id=2]

日本人としての視点で、こちらへの移住や

ビジネス展開を考えているあなたにフィリピンの貧困の現状、

その他役に立つ情報を提供していきたい。

 

テキストのコピーはできません。