紙おむつを洗濯した時の対処法、回してしまった、柔軟剤、排水口、オキシクリーン、洗濯しない工夫など紹介

スポンサードリンク






紙おむつを洗濯してしまった時は、他の洗濯物に付いた

 

ポリマーを出来る限り落として

 

水だけで

 

「すすぎ洗い」をします。

 

この時に

 

 

洗濯機に浮いたポリマーを取るようにしましょう。

 

 

 

育児などで家事が忙しい時に、

 

 

誤って紙おむつを洗濯することは、

 

よくあることです。

 

 

 

 

紙オムツを洗濯してしまうと、

 

 

オムツの吸収ポリマーが膨れ上がり

 

破裂してしまいます。

 

 

 

そうすることで

 

他の洗濯物にポリマーの破片が

 

 

付着してしまいます。

 

 

では、誤って紙おむつを洗濯した時は、

 

 

どうすれば良いのでしょうか。

 

 

 

そこで今回は

 

 

紙おむつを洗濯してしまった時の対処法

 

紙おむつを洗濯しない様な工夫。紙パンツを洗濯機に入れてしまった?

 

洗濯機の掃除について

 

吸水ポリマーが付着した衣類の除去方法

 

よくある質問。紙おむつをいれて洗濯機を回してしまったら

 

・ まとめ 紙おむつを洗濯してしまったら

 

 

について紹介します。

 

 

 

 

スポンサードリンク






紙おむつを洗濯してしまった時の対処法

 

 

 

紙おむつを洗濯してしまったら、

 

 

衣類や洗濯機などの対処に困ります。

 

柔軟剤だけで

 

 

解決することが出来ます。

 

 

ここでは、

 

その対処法について紹介します。

 

 

 

 

 

 

1.用意するもの

 

 

 

用意するものはいつも使っている

 

「柔軟剤」

 

だけです。

 

 

 

 

2.手順

 

 

 

①水を吸ったオムツを取り出す

 

②糸くずフィルターにポリマーが溜まっていたら取り除く

 

③洗濯物に対し、規定量の柔軟剤を柔軟剤ケースに入れる(洗剤はいれない)

 

④再度洗濯を開始

 

⑤洗濯後は糸くずフィルターを掃除し、溜まったポリマーを捨てる

 

 

 

これらは、紙オムツだけでなく

 

ティッシュや

 

授乳パットでも

 

効果があります。

 

 

 

洗濯機は縦型とドラム式のどちらでも効果があります。

 

 

 

 

 

 

 

◎排水口の確認を忘れずに行う

 

 

 

洗濯ものが全て終わった後に

 

 

忘れてはいけないのが

 

 

「排水口の掃除」と「排水溝の掃除」です。

 

 

 

 

排水口を詰まらせない為にも

 

 

ポリマーを出来るだけ取り除きましょう。

 

 

また排水口だけでなく、

 

 

 

排水溝もポリマーで

 

詰まる可能性があるので

 

 

確認しておく必要があります。

 

 

 

 

※赤ちゃんオムツの

 

「メリーズ」や「パンパース」や「グーン」は、

 

 

誤って洗ってしまった時の対処法を

 

公式サイトに記載しています。

 

参考にしてみて下さい。

 

 

 

 

紙おむつを洗濯しない様な工夫。紙パンツを洗濯機に入れてしまった?

 

 

 

なぜ紙おむつを洗濯機に入れてしまうのでしょうか。

 

 

 

子供が、ある程度大きくなると

 

服と紙おむつを一緒に

 

 

洗濯機内に入れてしまうことがあります。

 

 

 

少し工夫するだけで

 

 

子供が洗濯機の中に

 

紙おむつを入れることを防ぐことが出来ます。

 

 

 

その工夫による対処は次の通りです。

 

 

 

 

①洗濯機は必ず閉める

 

②洗濯かごを使う

 

③洗濯かごの中に入っている洗濯物を確認しながら洗濯機に入れる

 

 

 

 

 

手間がかかりますが、

 

 

この様な工夫で

 

紙おむつを洗濯してしまう事を防げます。

 

 

 

 

 

◎オススメな対策

 

 

・紙オムツから布オムツに変える

 

・オムツ専用の洗濯機を購入

 

 

 

オムツ専用なので、

 

型落ち商品や激安商品がよいでしょう。

 

 

 

この様な対策をすれば、

 

 

 

紙オムツや紙パンツを

 

洗濯機に入れることは、なくなります。

 

 

 

 

 

しかし、洗濯機の購入費用や

 

布おむつの洗濯回数増加など、

 

 

出費や洗濯時間がかかります。

 

 

参考程度にしておいて下さい。

 

 

 

 

洗濯機の掃除について

 

 

 

洗濯機でオムツを洗ってしまったら、

 

洗濯槽の掃除をしないといけません。

 

 

 

主な掃除の方法は

 

2つあるので

 

紹介していきます。

 

 

 

 

 

1.オキシクリーンを使う

 

 

 

オキシクリーンを使った

 

洗濯槽の掃除手順は次の通りです。

 

 

 

 

 

①洗濯物を全て取り出す

 

 

②洗濯槽から吸水ポリマーを出来るだけ取り除く

 

 

③ゴミを集めるフィルターや排水溝を掃除

 

 

④オキシクリーンを洗濯機に入れて「槽洗浄」を行う

 

 

⑤オキシクリーンで槽洗浄をした後は、もう一度 ゴミフィルターなどを掃除

 

 

 

 

以上の方法で、

 

 

吸水ポリマーや繊維などは

 

除去できます。

 

 

 

 

 

2.洗濯槽クリーナーを使う

 

 

 

洗濯槽クリーナー を使った

 

洗濯槽の掃除手順は次の通りです。

 

 

 

 

①洗った洗濯物を全て取り出す

 

 

②洗濯槽から吸水ポリマーを出来るだけ取り除く

 

 

③ゴミを集めるフィルターや排水溝を掃除

 

 

④水を洗濯槽全体が浸かるぐらい入れる

 

 

⑤洗濯槽クリーナーを入れる(ぬるま湯の方が溶けやすいです)

 

 

2時間程度、放置する

 

 

⑦標準コースで洗濯機を運転

 

 

もう一度ゴミフィルターなどを掃除

 

 

 

 

 

上記の2つの方法は、

 

 

洗濯機でオムツを洗ってしまった時に有効ですが、

 

 

 

その他に

 

 

「洗濯槽が汚い」や

 

 

「洗濯槽が臭い」など

 

 

という時にも有効です。

 

 

 

試してみて下さい。

 

 

 

 

 

★塩と重曹での洗濯槽の掃除はNG

 

 

 

紙オムツを洗濯機で洗ってしまった時、

 

 

塩や重曹を使用すると

 

良いという噂があります。

 

 

 

この方法はオススメできません。

 

 

 

 

その理由は、塩や重曹を使うと

 

 

浸透圧の関係で

 

水分が排出されるので、

 

吸水ポリマーが小さくなります。

 

 

 

 

それを洗い流すと

 

取れた気になりますが、

 

 

流れた吸水ポリマーは

 

 

再度水を吸収して膨らみます。

 

 

 

それが排水ホースや

 

排水口などを

 

 

詰まらせる可能性があります。

 

 

 

また塩を使用し

 

洗濯機で洗ったら

 

 

 

洗濯槽や洗濯機内の

 

金属部分を錆びて壊れたり、

 

 

故障の原因にもなるからです。

 

 

 

 

吸水ポリマーが付着した衣類の除去方法

 

 

 

既に洗濯機を回してしまったら、

 

他の衣類に吸収ポリマーが

 

付着し除去が困難です。

 

 

 

ここでは、

 

衣類に付いた球種ポリマーを

 

除去する方法を紹介します。

 

 

 

 

 

①紙オムツを洗濯機で回してしまった事に気付いたら直ぐに洗濯を中止

 

 

 

早いほど

 

吸収ポリマーが

 

バラバラになる量が

 

少なくなります。

 

 

 

 

 

②衣類を脱水

 

 

吸収ポリマーが付着したまま脱水

 

 

 

 

③衣類を乾燥

 

 

 

吸収ポリマーが付着した衣類を天日干しします。

 

 

 

※乾燥機での乾燥はしない様に注意しましょう。

 

 

 

乾燥器の熱で衣類に付着した

 

 

吸収ポリマーが溶け、

 

 

衣類がダメになる恐れがあります。

 

 

 

 

 

④乾燥した衣類をはたく

 

 

 

衣類が乾いていれば、

 

 

はたいただけで

 

 

付着した吸収ポリマーが落ちます。

 

 

 

 

 

⑤洗濯機の掃除

 

 

 

掃除方法は、先程紹介した通りです。

 

 

 

 

 

⑥衣類に吸収ポリマーがないことを確認したら、

 

 

もう一度洗濯をする

 

 

 

以上の手順で衣類に付着した

 

吸収ポリマーを取ることが出来ます。

 

 

 

 

よくある質問。紙おむつをいれて洗濯機を回してしまったら

 

 

 

 

各電気メーカでも「紙おむつを洗濯機に入れてしまったらどうすればいい?

 

という質問が多いようです。

 

 

 

ここではメーカー別に紹介していきます。

 

 

 

 

 

<シャープ>

 

 

 

そのまま排水をすると、

 

 

洗濯機の故障や

 

 

排水口詰まりの原因となります。

 

 

 

 

 

排水をする前には

 

 

次のような操作を試してください。

 

 

 

 

 

 

①洗濯槽内に水が残っている場合

 

 

 

・洗濯槽内のポリマーを出来るだけ取り除く

 

 

・排水ホースを排水口から抜き取り、脱水をする

 

 

・脱水後、洗った洗濯物を取り出し、洗濯槽内に付着したポリマーを取り除く

 

 

・排水ホースを排水口へ元通りに戻し、槽内は空のまま「槽洗浄コース」を行う

 

 

 

※槽洗浄の時、「洗濯槽クリーナー」や「漂白剤」は使わず、水のみで運転しましょう。

 

 

 

 

 

 

②選択が完了している場合(排水終了)

 

 

 

・洗濯槽内のポリマーを出来るだけ取り除く

 

 

排水ホースを排水口から抜き取り、それぞれ詰まりがないか確認

 

 

・排水ホースを排水口へ元通りに戻し、槽内は空のまま「槽洗浄コース」を行う

 

 

※槽洗浄の時、「洗濯槽クリーナー」や「漂白剤」は使わず、水のみで運転しましょう。

 

 

 

 

 

 

<日立>

 

 

 

洗濯槽内のポリマーを出来るだけ取り除く

 

 

水ですすぎ洗いを行う

 

 

 

お湯で行うとポリマーが溶ける可能性があります。

 

また乾燥運転も

 

高温になるので

 

溶けてしまいます。

 

 

溶けてしまうと

 

服などに付着して

 

取れなくなることがあります。

 

 

 

 

 

糸くずフィルターに付いたゴミを取り除く

 

 

排水ホースや排水口、排水トラップに詰まりがないか確認

 

 

洗濯槽内のポリマーなどを取り除く

 

 

「槽洗浄」を3時間コースで行う

 

 

 

 

 

 

 

<パナソニック>

 

 

 

洗濯物と紙おむつを取り出し、洗濯槽内のポリマーを出来るだけ取り除く

 

 

排水フィルターの詰まりがないか確認

 

 

洗濯機の水位「高め」を選び、水のみで洗濯機を回す

 

 

 

回したら、

 

 

1分程度で洗濯機を停止させ、

 

 

浮いているポリマーなどの

 

 

ごみを取り除きます。

 

 

 

その後、再度洗濯機を回します。

 

(これを数回繰り返す)

 

 

 

 

 

洗濯槽内の水がキレイになったら排水する

 

 

排水完了後、

 

排水ホースや

 

 

排水口つまりがないか

 

確認する

 

 

 

 

まとめ 紙おむつを洗濯してしまったら

 

 

 

紙おむつを洗濯してしまった時は、

 

 

オムツ内にある吸収ポリマーが

 

破裂して他の衣類に付いたり、

 

 

洗濯機がベタベタします。

 

 

 

 

この様な時は、

 

 

 

ポリマーを出来る限り落として

 

 

水だけで「すすぎ洗い」をすると

 

 

 

洗濯機は、

 

 

ある程度キレイになります。

 

 

 

衣類については、

 

 

 

先程紹介したように

 

 

天日干しで衣類をよく乾燥させ、

 

 

はたくだけで

 

 

吸収ポリマーを除去できます。

 

 

紙オムツや紙パンツを洗濯してしまった時には、

 

今回の記事を参考にしてみて下さい。

 

今回は、紙おむつを洗濯した時の対処法や

 

洗濯しない工夫などを紹介しました。

 

テキストのコピーはできません。