内定式は社会人に向けた第一歩です。
就職活動が終わって一段落した頃開催されます。
内定式の内容や開催時期などを紹介していきます。
また内定式の流れや
事前ポイントも紹介します。
内定式はいつから?何をするの?
企業から内々定をもらい就活を終えた後に
「内定式」の案内が
届く人も多いのでしょうか。
内定式とはどんなことをするのでしょうか。
開催はいつなのでしょうか。
<内定式とは>
企業が内々定を出した学生に対して、
正式に内定を通知する為に行う式典です。
学生が企業から
「採用通知」を受け取り、
「入社承諾書」
を提出することで
お互いの意思を確認し、
労働契約が成立した状態を
『内定』と言います。
「採用通知」には、
労働条件や内定を取り消す場合の
取り消し事由などが
記載されており、
多くの企業が
内定式で学生に交付しています。
<内定式の開催はいつから?>
いつ頃なのかはほとんどの企業が
10月1日以降に内定式を行います。
本来内定式は企業が自由に決められます。
一般的には
経団連が倫理憲章で定められた
内定解禁日である
10月1日以降に行われることが多いです。
採用枠が埋まっていない場合や
準備をしていないなどの理由で
もっと遅い時期に内定式が行われる
場合が有ります。
※コスト削減などの理由で内定式をしない企業もあります。
<内定式の内容>
企業の内定式には3つの目的があります。
目的を理解しておきましょう。
①会社のことを知ってもらう
内定者が会社の情報を知る方法は、
ホームページや、
会社案内、
試験や面接など限られています。
その為
実際に働くまで
不安な方は多いはずです。
この内定式は内定者に、
より会社を知って貰うことが目的です。
中には内定者の中でも
内定式の内容で
内定を辞退する人もいるので
企業にとっても
重要なイベントとなります。
②入社意志の確認をする
会社は、採用計画を作成し、
採用活動を行っています。
これは決められている計画ではなく
会社のために必要な人材を
採用する計画です。
会社側が内定を出しても
突然の辞退が続くと
人員計画が狂い、
最悪の場合
その人員計画が破綻してしまいます。
その為に内定式では
本当に入社してくれるかの
意志の最終確認をする
重大な目的があります。
③社員同士の顔合わせ
内定式では採用された方と
対面する場になります。
新入社員同士だけでなく
先輩社員の方との顔合わせの
場でもあります。
内定式に参加している先輩社員の方は、
同じ部署の方とは
限りませんが
会社のことなど
気になることがあれば、
この機会に聞いてみることが出来ます。
内定式の流れ。何時まで?
内定式では、どんなことをするのでしょうか。
式の流れについて紹介します。
①社長や会社役員の挨拶
ここでは会社の目標やビジョンや
経営理念だけでなく、
どの様な社員になって欲しいか
具体的な話を聞くことが出来ます。
会社の目的をきちんと理解し、
社員全員が同じ方向に向かっていく事で
会社は強くなっていきます。
また入社後に上司から
内定式での話について
指摘されない様に
しっかりと聞いておきましょう。
②内定証書授与
内定証書とは、
採用試験に合格した証明書のことです。
会社によって異なりますが、
ほとんどの場合、
内定式で授与されます。
一人一人に
社長自ら渡すことが多いですが
内定者が多い場合、
代表者いまとめて
渡す場合が有ります。
③内定者紹介
会社によって異なりますが、
内定者一人一人自己紹介してもらう会社があるようです。
自己紹介は、
自分の名前と出身地、
出身大学を伝え、
入社後の
豊富と熱意を
一言で伝えましょう。
自己紹介する時は
緊張するかもしれませんが
ハキハキと話しましょう。
④内定者の懇親会
懇親会の目的は
・内定者同士や既存の社員の方と親睦を深めるため
・企業理解を深める
・内定者同士や既存の社員とコミュニケーションを図る
主にこの3つが目的で、
懇親会をすることで
内定辞退の防止を図っています。
以上が流れになります。
何時までかですが
内定式は上記の①~③までで時間は、
1~2時間程度です。
その後懇親会となります。
服装や髪型・髪色など内定式の事前に準備しておく事
内定式の内容や流れが分かったところで
事前準備について紹介します。
①服装や髪形・髪色・ネイルなど身だしなみを整える
面接時はいつもきちんと
身だしなみを整えていても、
内定式できちんとしておかないと
意味がありません。
会社側の印象がダウンしますので
マナーと身だしなみを整えて
式に参加しましょう。
服装は、
会社側から指定が無くても
スーツで行くようにしましょう。
髪型についても
派手な髪型はやめましょう。
髪の色も同様です。
②ビジネス用語やビジネスマナーを学習しておこう
社会に出ると
これまで使わなかった言葉が飛び交います。
基本的なビジネス用語は覚えておきましょう。
また食事会などで
お酒の席もあります。
「お酒の注ぎ方」など覚えておいた方が良いでしょう。
ビジネス用語やビジネスマナーなどは
ネット動画などで
学習できるので
内定式まで学んでおきましょう。
③会社の事業だけでなく他社の情報も知っておく
面接時に情報収集はしていると思いますが
再度入社する会社の情報は
確認しておきましょう。
更に他社の
競合会社も調べておくと良いでしょう。
この様に情報収集しておくと
懇親会や食事会の時など
自然とスラスラ言えたりすると
周りからの評価も
違ったものになるでしょう。
内定式は、
就職活動が終わりひと段落して始まります。
ほとんどの会社では
10月1以降に開催されますが、
場合によっては
もっと遅く開催される場合が有ります。
最近ではコスト削減で
内定しない会社もあるようです。
内定式の内容は、
社長や会社役員の挨拶から始まり、
内定者の自己紹介で
終わることがほとんどです。
式の時間は1~2時間程度です。
会社によっては内定式の後に
懇親会を開催する会社があるようです。
懇親会での酒の席では
振る舞いには注意しましょう。
振る舞いがひどいと
最悪の場合内定取り消しとなります。
内定式について分かったら、
事前準備が必要です。
何時までにいけばいいのかを確かめる。
服装や髪形など身だしなみを整えておきましょう。
髪の色も派手な色は控えましょう。
面接時に会社の情報や競合他社の情報など知っておくと、
懇親会や食事会の時に
スラスラいえると
周りの評価が違ってきます。
後はビジネス用語と
ビジネスマナーを
事前に学習し
懇親会などで
恥をかかないようにしましょう。