インターネットを使っているお宅であれば、
たいてい部屋にあるのが、ルーターとモデムです。
何となく分かっているようで、
かっていないことが、あるかもしれません。
モデムとルーターの違いは何?
まず見た目もよく似ているので、
余計にこんがらがってしまう、ということもあります。
ですがルーターとモデムの役割は全く違います。
では、それぞれの役割は何なのか、
まずそこから説明します。
モデムとは何?ONU(光回線終端装置)と同じものなの?
モデムというのは、インターネット回線の信号を、
パソコンやスマホ、プリンター等が
理解出来るように
デジタル信号に変換する
機器なのです。
多くの一般家庭では
ADSL等の電話回線を使って
インターネットに接続しています。
電話回線がアナログ信号で、
パソコン等がデジタル信号です。
モデムはいわば
通訳のような存在で、
アナログ信号をデジタルに翻訳してあげる、
という感じになります。
ですが現在、
急速に光回線がADSLに取って代わっています。
光回線にすると通信速度が違いますし、
安定性もあります。
光回線の場合は、
モデムの代わりにONU(光回線終端装置)を使うようになります。
ですので、モデムとONUは違うものです。
光回線は光信号なので、
ONUは光信号と電気信号を変換する役割をします。
つまりは通訳のような役割をするという点で、
モデムと同じようなものと
思ってもいいかもしれません。
ADSLサービスは
2023年には
終了の予定となっているので、
それ以降は
モデムという言葉は
懐かしい言葉の
1つになるかもしれません。
ルーターとは何?ハブとはどう違うの?
ではルーターの役割とは何でしょうか。
この機器は、
パソコンやスマホ、プリンター等、
複数使っている場合に、
それらの機器を
インターネットやLANにつなげるものです。
もしパソコン1台だけしか使っていないなら、
ルーターは必要ありません。
モデムから
直接パソコンに
ケーブルを挿せばいいのです。
でも普通は複数の機器を使っていますから、
ルーターが必要になるのです。
ルートというのは
「道」という意味がありますから、
ルーターはそれぞれの機器を
それぞれの道に通してあげる
装置という感じです。
最近では光回線が主流になっているので、
光回線で使う
ONUとWi-Fiルーターが一体化した
「ホームゲートウェイ」
という装置が出て来ました。
Wi-Fiというのは、
ルーターはルーターなのですが、
線なしで使えるものです。
家中に電波を飛ばしてくれる装置なので、
家のどこにいても
インターネットが使えるというものです。
ですからONUとWi-Fiルーターが一体化した
「ホームゲートウェイ」
はかなり優れものと言ってもいいでしょう。
また、ルーターと混同しやすい、
ハブというものがあります。
ハブ(hub)は中心とか
中枢という意味があり、
インターネットの回線を
複数のパソコンに分配するものです。
ハブだけでは
インターネットに接続できないので、
ルーターにつなげて使います。
ですが、現在では
ハブとルーターが一体化しているものが
殆どなので、
ハブに関しては
あまり気にする必要はないかもしれません。
モデムやONU、ルーターはどこで買ったらいいの?
モデムやONUはインターネットの回線を引く時に、
通信業者が設置してくれて、
レンタルになります。
特にONUの場合は
自分で取り付けたりすることは出来ません。
必ずレンタルするシステムになっていますから、
市販もされていない筈です。
ですが、ルーターの場合は
市販されていますから、
インターネットでも
電気店でも購入することが出来ます。
インターネットがつながらなくなった時、モデムやONU、ルーターをどうする?
インターネットに接続出来ないとか、
遅いとかはよくあります。
そういう時、
モデムやONUやルーターを再起動してみると、
大体は改善されます。
再起動をすることで、
インターネットの不具合が
リセットされるからです。
やり方ですが、
まずパソコンとルーターの電源を切ります。
それからモデムやONUの電源を切り、
電源アダプターも抜き、
10分くらい待ちます。
再度電源を入れる時は
切る時と逆の順番に、
最初にモデムとONUの電源を入れ、
ランプが点くのを確認します。
それから
パソコンとルーターを起動させて、
改善されたかどうか確認します。
NTTのフレッツ光ってどのようなもの?
フレッツ光はNTTが提供する
光回線インターネットの名前です。
NTTの光ファイバーケーブルは
日本全国の隅々にまで行き渡っていますので、
光回線というと、
フレッツ光が
頭に浮かんできてしまう人も多いでしょう。
全国隅々まで行き渡っている
光ファイバーケーブルですので、
色々なプロバイダーが
フレッツ光とコラボして
事業を展開しています。
例えばソフトバンク光や、ドコモ光、ソネット等です。
これらのプロバイダーは、
NTT東日本、NTT西日本と契約して、
フレッツ光と同じ光回線を使っています。
ソフトバンクやドコモは、
契約するとスマホの通信料金が
割引になる特典があるので、
ソフトバンクやドコモのスマホを使っているなら、
お得と言えます。
光回線はフレッツ光以外にはないの?
光回線はNTTのフレッツ光以外にもあります。
NURO光やauひかり、eo光、BBIQ等が
光回線を提供しています。
自社で光回線を敷設しているので、
フレッツ光のように
全国津々浦々という訳には行きませんが、
使用者が少ない分、
混雑しないという利点もあります。
またJCOMはケーブルテレビの大手ですが、
こちらが提供しているのは光回線ではなく、
ケーブルテレビの回線を使っています。
メタルケーブルなので、
光回線のようにスピードは速くありません。
ですがJCOMでケーブルテレビを利用している人なら、
インターネットをお得な料金で使う事が出来ます。
スピードを重視しない人ならいいかもしれません。