メルペイスマート払いの清算方法は3つあり、
自動引き落としや残高清算、
コンビニATMでのコンビニ払いで
清算することが出来ます。
メルペイスマート払いとは、
メルカリ内での支払いをはじめ、
実店舗のIDやコード払いの代金を
翌日以降に出来るサービスです。
このメルペイスマート払いで決算するには、
通常のメルペイとは別に
いくつかの条件を満たさなければいけません。
また利用上限額や手数料、
支払い方法など独自のルールも
存在するので
利用前には確認が必要です。
そこで今回は
・メルペイスマート払いの条件
・メルペイスマート払い使い方
・メルペイが使える場所
・メルペイのメリットとデメリット
について紹介します。
メルペイスマート払いのコンビニでする条件
ここではメルペイスマート払いの条件について紹介します。
①18歳未満のユーザーは使えない
メルペイスマート払いを利用する時には、
メルカリアプリでの
「本人情報の登録」が必要です。
ここで登録した
生年月日から起算して
「18歳未満」のユーザーは
スマート払いが利用出来ません。
※メルペイスマート払い機能のみ利用できないだけで、
メルペイ残高を利用した
決済機能は18歳未満でも利用可能です。
②実店舗利用には「メルペイスマート払い設定」が必須
スマート払いをコンビニなどの
実店舗で利用するには、
事前に設定する必要があります。
設定のやり方は
・メルペイのメイン画面で「メルペイスマート払い設定」にタップ
・チュートリアルを読み進め、「設定を始める」をタップ
・利用目的を確認し、「上記の利用目的で申し込む」をタップ
・支払い用の銀行口座の登録、もしくは「アプリでかんたん本人確認」のいずれかを行う
これらを済ませることで
ユーザーの安全性が認められ、
スマート払いの利用が出来ます。
③コンビニATMで清算すると手数料300円が発生
スマート払いで使ったお金は、
翌月1日~末日までの間であれば
自由なタイミングで
コンビニ支払いや
口座振替、メルペイ残高などで
清算が出来ます。
メルペイスマート払いの使い方
<メルペイスマート払いで商品代金を支払う方法>
①iDやコード祓いを通して実店舗で使用する
・メルペイのメイン画面上部にある赤いカードアイコンをタップすると
「メルペイ残高払い」と
「スマート払い」の
切り替えが出来る様になっています。
尚、「メルペイ残高払い」と「スマート払い」
の併用はできないので注意しましょう。
・スマート払い画面に切り替わった状態で、
いつも通りにiD決済や
メルペイコード払いを行うと
「スマート払い」が適応され
決済後は、
利用可能枠が減っているのか確認できます。
②メルカリ内の買い物利用する
メルペイスマート払いは、
メルカリ内での品物の購入でも利用できます。
「支払い方法」>「メルペイスマート払い」>「購入する」
の手順で
商品購入手続き売れば購入できます。
③メルペイスマート払いの清算方法
スマート払いで決算した分のお金は、
翌月末の支払機嫌まで
いずれかの方法で清算する必要があります。
・メルペイ残高やポイントで支払う(手数料0円)
メルペイ残高払いでは、手数料無料で清算が出来ます。
キャンペーンで付与されたポイントを持っていれば、
スマート払いの清算に利用できます。
残高とポイントの併用が出来るので、
ポイントが清算金額分貯まっている人は、
全額支払うことも出来ます。
・銀行口座振替で支払う(手数料0円)
口座振替を設定しておくと、
翌月11日や16日や26日の
いずれの日に支払額が自動的に
引き落とされます。
期限を気にしなくていいので、
手動で残高払いやコンビニATM払いをするよりも
便利に使えます。
・コンビニATMで支払う(手数料300円)
スマート払いで使った代金を
コンビニの店頭レジにて
現金で支払えます。
ATMの場合は、
「Pay-easy}に対応した
銀行ATMから現金を振り込みます。
<メルペイのチャージ方法>
・メルカリの売上金からチャージ
事前に銀行口座登録など
本人確認すれば
売上金が自動でチャージされるほか、
本人確認してなくても
売上金で支払いに
利用できるポイントを購入できます。
・銀行口座からチャージ
事前にチャージ用の銀行口座を登録しておけば、
アプリ上で口座番号と暗証番号を入力するだけで
簡単に設定できます。
また銀行口座から
メルペイ残高へのチャージには
手数料は不要です。
・セブン銀行ATMからチャージ
セブン銀行のATMから現金でチャージも可能です。
基本的に24時間365日手数料無料で利用できるので
突然のチャージでも対応できます。
<メルペイスマート払いは、後払い可能>
メルカリの売上金からチャージできますが、
クレジットカードからのチャージは出来ません。
しかしメルペイの支払い方法の一つで、
利用分を後払いすることが出来ます。
メルペイが使える場所、ドラッグストアやコンビニで買い物。
メルペイは、オンライン決済のほか
コンビニやドラッグストアなど
数多くの店舗で使うことが出来ます。
<リアル店舗での決済方法は2種類>
①iD決済
「NTTドコモ」の展開するキャッシュレス決済サービスで、
端末やカードをかざすだけで
決済が完了します。
②コード決済
お店または利用者が
スマホでコードを読み取って
決済する方法です。
<コンビニでも使える>
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート(ファミマ)
コンビニ大手3社でも利用できます。
3社ともにiDとコード払いの両方に対応可能です。
メルペイスマート払いを活用すれば、
購入するたびに清算する必要がありません。
値引きや還元クーポンもあり、
コンビニで買い物がお得に出来ます。
メルペイのメリットとデメリット。現金は?
<メリット>
①支払いがスムーズ
タッチ決済かバーコード決済なので、
現金でやり取りするより
スムーズに支払いが出来ます。
②メルカリの売り上げをそのまま使える
メルカリでの売り上げを
銀行口座に入れずに使うことが出来ます。
今までの様に
振り込み申請をして
銀行口座にお金を送る必要はありません。
振込には手数料が200円かかるので、
メルカリの売上金は
メルカリを通して利用する方が良いです。
③アプリの数が増えない
メルペイはメルカリのアプリ内に入っている機能です。
メルカリユーザーなら既に持っている
メルカリアプリで使えるので、
わざわざアプリをダウンロードする
必要がありません。
<デメリット>
①iPhone7以降出ないと利用できない
IPhone6以前のiPhoneがウォレットアプリに対応していない為です。
②メルカリユーザー以外はイマイチかも?
メルペイが急速に広がったのは
「メルカリの売上金がそのまま使える」からです。
メルカリを利用しない人は、
メルペイを使うために
銀行口座などからチャージする必要があり
手間がかかります。
この様にデメリットもありますが、
メリットの方が多いので
お得と便利さが、うかがえます。
メルペイ・スマート払いをうまく使おう!
メルペイスマート払いをコンビニATMで
清算する方法につき手紹介しました。
メルペイスマート払いは、
色々な条件がありますが、
使い方を知っていれば便利でお得なサービスです。
メルカリをユーザーでないと
銀行口座などからチャージなど
手間がかかり不便な面があります。
今回お伝えしたメルペイスマート払いの条件や使い方、
使える場所を参考にしてみて下さい。
コンビニなどで商品を購入する時に
手軽でお得に出来ます。
このサービスはおススメなので、
まだメルペイスマート払いをしていない方は
是非してみて下さい。