海外在住、在宅ワークなどフリーランスやFXの税金は?年金の現況届や海外在住のカラ期間、カタログのギフト、確定申告の方法、障害年金や健康保険(一時帰国の場合)、日本人の出会い…ブログが痛い?住宅ローンの支払いや芸能人の投資、保険やお土産、免税、免許更新や住民票、年金の免除、クレジットカードのおすすめ及び作成と更新、テレワーク、死亡届についても紹介

スポンサードリンク






 

海外が身近になった分だけ、移住して

現地在住者になりたいなんて声も増えた。

 

それでも、準備なしに飛び出せば

当然つらい目に遭うことも。

 

やるべきこと、考えるべきことが多い

海外在住についてまとめてみた。

 

 

スポンサードリンク






海外在住の日本人の特徴(プラス面)

 

海外在住者の共通点は、

まず健康管理がしっかりしていること。

 

 

日本にいる時に病気がちだったら

わざわざ海外に住まないし、

 

移住後に体調不良が続くようなら、

国外在住はあきらめ帰国するだろう。

 

 

アメリカなどの先進国を見ていても、

健康管理はその人の仕事上の実力の一部とみなされる。

 

 

もう一つの特徴は、

仕事を一つ一つ完結させる癖を持っていること。

物事を曖昧にしていると、それが進む足を止める敵となるから。

 

 

気になることについて、

彼らは具体的に次のアクションをはっきりさせている。

 

例えば、海外移住するには何を調べなければいけないのか。

誰に連絡するのか、どの書類を役所に出すのか、

在住生活に必要なものは何か、仕事はどうするか、

 

保険はどうするか・・・

それぞれにどれくらい時間がかかるかもはっきりさせながら、

明確に記録に残していく。

 

 

海外に在住の日本人のブログは痛い?

 

海外在住者のブログが痛いとネット上で騒がれているが、

痛い理由は、外国人配偶者やハーフの子どもを自慢したり

 

車を購入したなどセレブ感を出して

優越感に浸ったりする内容が多いからだ。

 

海外在住者のブログでヨーロッパ在住者が

「私はみんなの憧れのヨーロッパに住んでいるのよ」

アピールしているブログを読んだとき、痛いな‥と思った。

 

 

数ある海外ブログだから、

いいブログを選んで読む必要がある。

 

海外在住者にとって困ることの一つが、

日本の食材が手に入りにくく

日本料理が作れないことだから、

 

試行錯誤しながら作るレシピのブログ

読んでいて勉強になるしおもしろい

 

 

こちらのイギリス在住女性の料理を

中心としたブログには、

 

海外では手に入りにくい日本の材料の代わりに

何を使うかなどが書かれていて参考になる。

https://ameblo.jp/cookinglish/entry-11786044540.html

 

 

こちらはタイ在住の男性のブログ。タイと日本を

中心に旅行情報や話題の商品の情報などを発信している。

https://sekatabi.net/

 

 

海外に在住の日本人にお土産…どれがいい?白髪染めがあると嬉しい?

 

海外在住者が日本から来る家族や友人にもらうお土産

日持ちするもの、現地で手に入りにくいものが喜ばれるが、

現地の品よりクオリティが高いものや

 

長年愛用していて信頼できるものも、

もらえるとうれしい。

 

 

おかしなら和菓子やせんべい

一般食品ならパスタソースやマーボー豆腐の素など。

 

現地で売っているといっても

値段は日本の2倍かそれ以上、もらえるとうれしい。

 

 

意外かもしれないがおすすめは白髪染めだ。

海外の製品は、染まってもパサパサになったり

クオリティが日本より劣っていたり

 

うまく染まるかも不安だ。

シエロなど、スプレーから出すムース状の

白髪染めは染めやすいし少しずつ使えるのもいい。

 

天然ハーブを使ったヘアカラー

肌荒れが気になる人や

化学製品を使いたくない人におすすめだ。

 

 

海外在住でも入れる保険は?国民健康保険はどんな扱い?一時帰国の場合は?年金の支払いや受給、免除や現況届、海外在住のカラ期間、死亡の場合の死亡届について

 

海外在住でも入れる保険は、

日本の保険システム上はないというのが結論だ。

 

保険は保険会社との直接契約ではなく

代理店を通した契約になっているから。

 

 

ただ海外駐在など期間が決まっていて

日本に戻る場合など、

日本ですでに入っている保険は継続できることがある。

 

 

次に、海外在住者の年金や所得税の問題。

海外在住者は年金や国民健康保険料を納めることは

免除されているが、

 

年金は将来のために任意での支払いもでき、

その場合は年金任意加入の手続きをしておけばいい。

 

 

国内・海外在住者ともに年金受給手続き

受給年齢に達してからで、

日本最終居住地の年金事務所か自治体の年金課で行う。

 

海外在住者は、海外の銀行口座からも

年金の受け取りができるが、

 

両替時の手数料などが差し引かれるため

自分にとってどちらがいいのか考える必要がある

 

 

年金も所得と見なされ、

一定額以上の場合確定申告をする必要が出てくる。

 

海外在住者が年金などの所得の確定申告をするには、

日本の家族などに納税管理人になってもらい

委任することができる。

 

海外で死亡した場合、

その国の大使館に死亡届を出すことで

日本の自治体へ通知し、戸籍に反映することになる。

 

 

海外に在住だと免税?テレワークや在宅ワークなどフリーランスでネットの仕事、FXなど投資の税金はどうなる?確定申告の方法

 

海外在住者の中には、

現地で企業に属さず自宅で稼ぐ人も多いと思う。

 

海外在住でフリーランスの場合や

ガイドなどで起業しようとする場合など、

海外在住者の源泉徴収はどうなるのか知っておく必要がある。

 

 

海外在住者は非日本居住者となるが、

日本国内を源泉とする所得には源泉徴収税がかかり、

海外在住でも確定申告の必要が生じる。

 

日本国内を源泉とする所得とは例えば不動産収入で、

自分の知り合いの海外在住者で

 

確定申告をしている人には、

日本で賃貸業をしている人がけっこう多い。

 

 

fxは?という疑問が浮かぶが、

海外在住でも確定申告が必要な国内源泉の所得には

fxも該当すると考えるのが一般的な見方だ。

 

免税のケースは、現地の労働による給料など

日本国内を源泉としない収入の場合だ。

 

 

被扶養者の場合、

海外在住者と同世帯である証明書

戸籍謄本を提出すれば被扶養者と認定される。

 

 

海外在住者の確定申告の仕方を説明する。

 

海外に出る前に税務署に納税管理人の届け出をしておく。

 

海外在住者は源泉徴収票などの

必要書類を納税管理人に渡しておき

 

確定申告の時期にこの納税管理人

自分に代わって確定申告をする。

 

 

海外に在住、免許の更新は?住民票はどうする?クレジットカードでおすすめは…作成や更新について

 

海外在住者がクレジットカードを海外発行するには、

 

①受け取りのための日本国内の住所がある

②日本に銀行口座がある

③パスポートなど身分証明書がある

 

の3条件を満たしていればよく、

作成も更新もそれほど難しくはない。

 

海外在住を開始後にクレジットカードが必要になった場合、

短期間で海外在住者にも発行してもらえる

楽天カードがおすすめだ。

 

海外に在住しながらのクレジットカードの作り方は、

日本へ一時帰国する5-7日くらい前

カードの申請をしておけば

 

一時帰国している一週間ほどの間に受け取れる。

 

 

楽天カード以外のカードでは、

本人確認の電話を受けなければならないものもある。

 

 

住民票は、海外に出る前に抜いておく、

つまり海外転出届を出しておく必要がある。

 

忘れたとしても、

あとで滞在する国の日本大使館

在留届を出せば日本での住民票は抹消される

 

 

運転免許更新は誕生月にならないと

更新はがきは送られてこないが、

 

それに合わせて一時帰国できない場合は

半年前などでもできる。

 

自分は期限がくる半年ほど前に更新した。

 

 

電話でできるかどうかの確認と必要書類を聞き、

希望日時に行くだけだ

 

ただ、更新した日からその年の誕生日まで

半年でも1年とカウントされてしまうことを

知っておいてほしい。

 

 

まとめ…海外在住の日本人のカタログギフトや芸能人、出会い、障害年金(海外在住の場合)についてもサイトをチェック

 

海外に在住すると、日本にいたときのように

スムーズにはいかない、手間がかかるプロセスが増える

 

 

単一民族でほとんどの人が日本語を話し、

えり好みしなければ仕事に就ける

居心地の良い日本から自らの意思であえて外に出て

 

楽しく元気で暮らしている人には、

自分と対話しているという共通のプロセスがある。

 

自分の心の声、本当に望むことに耳を傾け、

 

それを軽視せず大切に受け止め、

具体的な行動に変えていったという先に

海外での自分らしいライフスタイルがある。

 

テキストのコピーはできません。