高温期がいつからなのか解説をしていきます。
妊娠したいと考えている女性にとって、
妊娠初期の症状が始まるのが
いつからかわからない女性のかたもいらっしゃると思われます。
そこで今回は、妊娠が始まってからの
仕組みと体の変化について説明していきたいと思います。
数える方法。妊娠初期症状はいつから?
妊娠初期とは妊娠15週までを指します。
早ければ
3周期あたりから
症状が出始めます。
周期の数え方は
前回の生理が始まった日を
1日目として、
7日で1週間、
4週間で
1か月と
数えるようにしてください。
体温はいつから上がるのか。生理はいつからいつまで続く?
生理が28日の場合、
まず最初に低温期が
約2週間続いて排卵します。
そして体温が
いつから上がるのかというと、
排卵後に徐々に
上がるので
そこから高温期が約2週間続きます。
低温期と高温期が
何度くらいかというと
低温期が平均36.3度前後、
高温期が平均36.7度前後となります。
その後基礎体温が下がるので、
そこで月経が起こります。
グラフなども
参考にするとよいでしょう。
高温期が何日続いたら妊娠する?
高温期が何日続いたらなのですが
高温になってから
2週間以上経過している場合は、
妊娠の可能性が高いです。
妊娠した時の高温期は、
排卵後にできた黄体が
ホルモンを分泌し続けることにより
起こります。
妊娠しやすいタイミングは
排卵日の3日前から翌日までです。
逆に高温期が短い場合は
黄体機能不全を疑います。
黄体機能不全とは、
黄体からのホルモンの分泌が
不十分であることで、
不妊症や不正性器出血などが起こります。
なので、高温期が短い場合は
産婦人科を受診したほうがいいです。
妊娠初期症状が出る仕組み。女性特有。
妊娠初期症状はhcgホルモン、
卵胞ホルモン、
黄体ホルモンの分泌量の変化によって
起こります。
・hcgホルモン
着床後にのちの胎盤から分泌されるホルモンです。
このホルモンが分泌されることで、
胎児を育てやすくするために
体が変化していきます。
・卵胞ホルモン
卵巣で作られて、
子宮内膜を厚くして、
排卵までに
多く分泌されるホルモンです。
女性特有の丸みを帯びた体や
肌つやを
作ることもできます。
・黄体ホルモン
受精卵が着床しやすいように
体を整える働きがあります。
生理前に起こる
pmsのように
イライラやほてりなども
このホルモンが原因で起こります。
女性の妊娠初期症状の体の異変
妊娠初期症状には
・頭痛
・腹痛
・腰痛
・出血
・だるい、眠い
・息切れ
・感情のコントロールができない
・肌のトラブル
・味覚の変化
・嗅覚の変化
などがあります。
・頭痛
黄体ホルモンが血管を広げようとするが
故に起こります。
さらに、
自律神経が崩れているときにも
起こります。
・腹痛
へそより下の
下腹部に痛みがあるときは
とりあえず体を冷やさないようにしてください。
・腰痛
女性ホルモンの作用で
骨盤周辺の関節などが緩み、
子宮が大きくなる準備をします。
腰痛の感じ方は様々です。
・出血
この出血には受精卵が子宮内膜に
着床したことによる
着床出血とわずかな出血の
排卵出血と
何かの原因で起こる
不正出血があります。
・だるい、眠い
いくら寝ても
眠いと感じてしまうことがあります。
そういう時は
無理をせず仮眠をとるようにしてください。
・息切れ
子宮が大きくなると
肺が圧迫されて
息切れなどを引き起こします。
さらに、おなかの中の
胎児に酸素と栄養を供給するするため、
心臓の動きが活発になります。
激しい運動は必ず避けてください。
・感情のコントロールができない
イライラしたり
情緒不安定になったりします。
ストレスの貯めすぎはいけないので、
こまめに
気分転換をしてください。
・肌のトラブル
ホルモンの分泌量が増えることのより、
脂の分泌量が増え、
ニキビなどができやすくなります。
ホルモンバランスの崩れによっても
肌のトラブルを引き起こしてしまいます。
肌のトラブルは
ストレスのもとになり
胎児に影響を及ぼしますので、
なるべく野菜を取るようにしてください。
・味覚の変化
特定の食べ物しか
受け付けないないなどの
偏食の傾向に陥ります。
できるだけ栄養のあるものを
摂取してください。
・嗅覚の変化
これはhcgホルモンによるものです。
今まで気にしなかった
においに敏感になる
場合があります。
妊娠検査薬はいつから使えるのか
妊娠検査薬は尿中に存在する
hcgを検出するためのものです。
生理予定日の
約7日後から
検査することができます。
陽性判定が出たら
産婦人科を受診してください。
陰性が出たとしても
陽性の可能性がありますので、
37度を超える
微熱が続き
妊娠しているかもしれないと思った場合は、
何日間か経ってから
もう一度薬を使ってください。
今回説明したことを参考にして、
妊娠してるかしてないかを判断し、
してたらその後何をすべきかを考え、
体の変化についても
理解しておいてください。