お通夜や葬儀などで持参する香典ですが、入れ方には
お札の種類や向きなど
様々なマナーがあります。
正しい包み方や相場など、
普段は意識しないもの。
いざという時には迷ってしまいますよね。
そこで、香典を用意する際の
お金の入れ方などを紹介します。
香典袋に入れる前に。お札の向きなど大事なポイント
お札の向き
お札にも上下・表裏があり、
香典袋に入れるお金にも
正しい入れ方が決まっています。
肖像画が書かれている方が
「表」
反対側が
「裏」
となっており、
また縦にした時に
左側の金額が書かれている方が
「上」
で人物の書かれている方が
「下」
になっています。
五千円札なら樋口一葉、
一万円札なら福沢諭吉の肖像画が印刷されている面が
「表」で「下」になります。
新札・偶数は避けよう
慶事のご祝儀には新札を入れるのが
マナーとなっていますが、
法事で持参する香典の場合は
反対に新札を使うと
失礼にあたりますので、
出来る限り使わないようにしましょう。
しかし、あまりにも古いお札も避けた方が無難です。
破れていたり
角がなくなっているような
ボロボロのお札では
礼儀知らずと思われてしまうかも知れません。
「どうしても新札しかない」
という場合には
一度折るなどの方法を取りましょう。
また、もう一つ注意したいのが
香典に包む枚数です。
偶数は「割り切れる」数字なので、
結婚式のご祝儀などと同様に
「縁が切れる」
イメージがあります。
地域によっては
気にしないところもありますが、
どうしてもという場合以外は
法要の際にも控えた方が賢明です。
たとえば一万円を包むとして、
五千円札を二枚で包むのは避け
一万円札を一枚で包む方が良いでしょう。
香典のお札の入れ方
中袋ありの香典袋の場合のお札の入れ方ですが
大体の香典袋には中袋がついています。
この中袋の表に対して
お札は「裏」になるように入れます。
葬儀で使用する場合は
人物像の方を「下」にしますが
地域によって違うことも多いので
「裏表」だけ合っていれば
気にしなくても大丈夫です。
中袋なしの香典袋の場合
こちらも同様に
袋の表に対して
お札が「裏」になるように入れましょう。
なお、中袋がないタイプの場合は
住所・氏名・金額を
香典袋に直接書く必要がありますので
忘れないように気を付けましょう。
香典袋の種類と相場
香典の金額相場
「少なすぎては失礼になってしまうけれど自分だけ多すぎてもいけない」
と、お葬式で包む金額はいくらにすれば良いのか、
悩んでしまう方もいらっしゃると思います。
香典の金額にも相場があります。
故人との関係性により変わりますので、
ご紹介します。
祖父母 | 1万円~5万円 |
親戚 | 1万円~3万円 |
両親 | 3万円~10万円 |
兄弟姉妹 | 3万円~5万円 |
友人・職場関係 | 3000円~1万円 |
想像がつくかもしれませんが、
続柄・関係性が近いほど
高額になっていきます。
相場には幅がありますが、
理由としては関係性以外にも
年齢による相場の違いが挙げられます。
20代と40代では
収入差があるとされるのが一般的ですので、
年齢が高くなるにつれて
香典に包む金額の相場も上がっていきます。
お盆(初盆)に参列する場合の
香典金額の相場は
5000円~1万円です。
祖父母であれば5000円~1万円、
両親や兄弟姉妹などの場合は1万円~3万円など、
こちらも関係性により
金額が変わってきます。
香典袋の種類
香典袋は最近ではおしゃれなデザインも多いので
使いたいと思う方もいると思います。
しかし、香典袋は金額に合わせて
選ぶのが良いとされているので
相場を見て中に入れる金額を決めたら
必ず見合ったものを使用しましょう。
5000円以下なら
水引が印刷されている
簡易的な種類。
3万円までなら
水引が帯紐で結ばれているもの、
3万円以上のお香典には
高級和紙など、
値段が高いものを選びましょう。
なお、寒色のものが良いとされています。
香典袋の書き方
表書きの書き方
一般によく見かける不祝儀袋は
表書きが
「御霊前」
となっています。
仏式では
「御霊前」「御香典」「御仏前」などとするのが
一般的ですが、
表書きは宗教・宗派によって
書き方が変わってきます。
中袋の書き方
香典を整理する際に
誰からのものか分からなくなってしまうと
大変なので、
中袋(内袋)があるタイプであれば
自分の住所・氏名・金額(漢数字)を書きましょう。
内袋なしの場合には
同じ項目を直接香典袋に書きます。
四十九日・一周忌などの香典の入れ方
四十九日を過ぎたあとは
香典袋の表書きが変わり、
仏教の場合は
「御霊前」だったものが、
四十九日を経過してからは
「御仏前」になります。
薄墨で書くのは
四十九日までとされており、
一周忌や三回忌には
濃い墨で書くのが
一般的とされています。
お葬式と違い日程が決まっていますので、
1000円札で5000円…ということに
ならないためにも
事前に5000円札を
用意しておきましょう。