日本人なら、鏡開きについて知っておきたい。
外国人観光客が多い日本。鏡開きについて英語で答えられるだろうか。
鏡開きなら、
Kagami biraki is the practice of drinking the japanse sake
that were offered to godsになる。
鏡開きを英語で説明すると、
kagami biraki is the ceremony to get the power
from the gods to drink the ceremonial sake to live happilyだ。
日本語に訳すと、「鏡開きは神酒を飲むことで、
神さまの力を頂いて幸せに過ごせるよう祝う行事です」になる。
しかしお正月明けに行う鏡開きは、お餅を食べる。
お餅の鏡開きとお酒を飲む鏡開きの違いがわからない。
鏡開きについて、知っているようで知らない事が多いのに気が付いた。
これでは、外国人に鏡開きについて説明する事が出来ない。
鏡開きについて調べてみる事にした。
鏡開きの日はいつですか?2022年。九州や関西ではいつか?いつからいつまで食べる?(2022年の鏡開きの情報)やり方をイラストで
鏡開きとは、どんな儀式なのだろうか。
鏡開きとは、その年にお迎えした歳神さまの力を分けてもらい、
ご利益を頂こうという儀式だ。
一般的な作法としては、その家の家長が正月の間
お供えされていた鏡餅から、歳神様の力を頂くために
鏡餅を胸に抱き抱える。
次に鏡餅の上の段と下の段を開き、
家や家族みんなにもご利益を与える。
この儀式が終わると、「開く」意味で
木槌で鏡餅を割っていくのである。
鏡開きの日は、いつになるのか2022年の場合を調べてみよう。
まず2022年カレンダーで鏡開きがいつなのか探してみた。
しかし2022年のカレンダーを見たら、
鏡開きの日が記載されていなかった。
次にネットで2022年の1月に行われる鏡開きの日を調べてみた。
鏡開きは2022年だと、1月11日だ。
しかし地域によって、鏡開きは違う。
関西の鏡開きは1月20日である。
しかし同じ関西でも京都の鏡開きは、1月4日。
関西以外は1月11になのだろうか。
まず鏡開きはいつなのか、福岡を見てみよう。
福岡の場合は、1月11日。
北九州市にある小倉城で1月11日に鏡開きが行われた記事があった。
鏡開きはいつなのか、広島の場合を調べてみよう。
広島のお店では、1月11日に鏡開きを行っていた。
では鏡開きはいつなのか、北海道を見てみよう。
北海道も1月11日だ。
ところで鏡開きの日が関西だけなぜ違うのだろうか。
もともと全国的に1月20日だったのだが、
この20日というのが当時の江戸幕府の将軍、
徳川家光が亡くなった日であったため、
月命日にお祝い事はよろしくなかろうということで
1月11日になったらしい。
ところで鏡開きでお供えした鏡餅は、いつおろすのだろうか。
鏡餅はいつから飾ればいいか調べてみた。
鏡餅は12月13日から1月7日の松の内に飾るもの。
大掃除をしてきれいにしてから、飾る。
ただし12月29日や12月31日に、飾らない。
では、いつまで鏡餅を飾っておけばいいのだろうか。
鏡餅は、鏡開きの日に下げればいいのだ。
鏡餅を割ったら、お汁粉などにして食べる。
鏡開きをした鏡餅は食べることで、邪気を払い、
神さまのご利益も頂けるということを忘れずに。
鏡開きのイラストを見てみよう。https://allabout.co.jp/gm/gc/220640/
さて鏡開きには、鏡餅を割って食べる儀式だけではない。
記念式典や結婚式などのお祝いの席で、
酒樽の蓋を開く神事も「鏡開き」と言う。
お祝い事に行われる鏡開きとは、日本酒が入った酒樽を割る。
鏡開きを酒で行う場合にもやり方がある。
鏡開きで蓋を割る前に、口上というお祝いの言葉があり、
それが済むと進行役の掛け声と共に勢いよく樽の蓋が割られる。
開かれた酒樽の神酒をしゃくで桝に汲み分け、
来客にも振舞い、ここで初めて乾杯の音頭が取られる。
そして最後に皆で乾杯という流れになるのだ。
酒樽の蓋を縁起良く割るには、
大きな声で掛け声をかけなければならない。
この掛け声がとても大事。
鏡開きの掛け声は、「よいしょ」。
最初は「せーの、よいしょ」をと掛け声を言いながら、
酒樽の蓋を割るのだ。
鏡開きの掛け声をする意味には、
大きい声であればあるほど幸運になると言われているからだ。
必ず大きい声を出そう。
鏡開きの酒樽を購入する場合、
どの樽を購入すればいいかとまどってしまう。
樽には大きさがある。
大樽といわれる樽に入っている酒の量は、
18リットルから72リットル。
この量だと多いという人には、
鏡開き用の樽で小さいサイズがある。
これはガラス瓶や陶器のつぼを利用した樽。
0.3リットルから9リットルまである。
鏡開きとは?いつ?正月?保育の子供(子ども)向けに保育園で意味を簡単に説明するなら…由来や酒の意味、酒樽やぜんざい、結婚式など
鏡開きとは、子供にとって不思議な行事だ。
保育園では、鏡開きの行事をする。
保育園で鏡開きの意味を,こども向けに説明をする場合、
どうすればいいのだろうか。
まず保育士が鏡餅の意味合いをしっかり理解する事が重要。
鏡開きについてこどもに教えるのは、大切な事なのだ。
鏡開きとは、日本人にとって大切な行事の一つ。
子供が理解できるように説明をしなければならない。
鏡開きの事を子供に聞かれたら、
「幸せな年になるように,お祈りするお正月の行事」など
保育園の子供がわかる言葉を使おう。
また鏡開きの由来なども、
子供が分かりやすいようにして説明をしておく。
子供にとって不思議なのは、餅がどうして鏡餅なのかという事。
保育の時間に、保育士は子供達からの質問に
しっかり答えられるように準備しておく必要がある。
鏡餅を開いたら、最後にぜんざいや、お汁粉を食べたりする意味も
答えられるようにしておこう。そして鏡餅を切るのに、
どうして切ると言わないのか,
という質問にも答えられるようにしておきたい。
ところで結婚式に出席した子供から、
酒樽の鏡開きについて聞かれた場合。
お祝いの席で酒樽の蓋を開けるもの鏡開きだ。
こちらもしっかり答えられるようにしておこう。
鏡開きの樽…酒の値段や量は結婚式なら?ミニなど大きさ(サイズ)、レンタル(東京や大阪の格安)と手作り、開け方など
鏡開きの酒樽は結婚式の場合、
どの程度の大きさを準備すればいいのだろうか。
結婚式の場所や人数によって、酒樽の大きさが違ってくる。
迫力がある酒樽の大きさは、4斗樽。
しかし4斗樽に入るお酒の量だと、
一般人の結婚式ではたくさんお酒が余ってしまう。
お酒が余ると、もったいない。
しかし,迫力がある4斗樽で
鏡開きをしたという人におすすめなのが、
底上げが出来る4斗樽。
底上げをする事で,お酒の量を少なくする事が可能になる。
そのためお酒が余らなくて済むのだ。
底上げ4斗樽の値段は、いくらくらいになるのだろうか。
だいたい6万から8万円くらいだ。鏡開き用の樽でミニがある。
ゲスト席にミニ樽が置いてあり、
花婿と花嫁が各テーブルに置いてあるミニ樽を開けるのだ。
キャンドルサービスに似ている。
ミニの値段を探したら、1個350円から7000円くらい。
さらに値段を安くして鏡開きをする方法は、あるのだろうか。
鏡開きに必要な物をレンタル、つまり樽である。
東京に酒樽をレンタルしてくれる企業があるのだ。
ただし酒樽の中にはお酒が入っていないので、
気を付けておこう。
大阪にも樽をレンタルしてくれる企業があった。
酒樽を購入するより安いので、
4斗樽で鏡開きをしたい人でお金をかけたくない人にお勧めだ。
東京と大阪には、鏡開きの樽をレンタルしてくれる企業がある。
他の地域ではどうなのだろうか。
鏡開きの酒樽をレンタルしてくれる企業は、福岡にもある。
鏡開きの酒樽をレンタルしてくれる企業は札幌にある。
札幌に営業所や店がなくても、
札幌へ酒樽をレンタルしてくれる企業もある。
京都の場合はどうだろうか。
鏡開きの酒樽をレンタルしたい場合は、
京都へ酒樽を届けてくれる会社に申し込もう。
樽のレンタルより格安の方法がある。
自分で酒樽を作ってしまうのだ。つまり手作りの酒樽。
鏡開き用の酒樽の作り方を書いたブログがあり、
100円ショップで材料を購入する事が出来るのだ。
鏡開きの開け方はどうすればいいのだろうか。まず準備が必要だ。
最初に準備しなければならないのは、
樽酒の蓋を事前に開けて置くこと。
木槌や桝、しゃくも必須。
口上をやってくれる方がいればその縁起のいい挨拶の文を朗読し、
それが終わると鏡開きの掛け声だ。
木槌で勢いよく蓋を割る。
樽酒の蓋が開いてない状態で出すと、
蓋を割る事が出来ないので、気を付けよう。
鏡開き、結婚式での意味は?曲や掛け声のタイミング、費用…結婚式の披露宴、鏡開きの曲は?
結婚式で鏡開きを取り入れたいと思っている人が多い。
結婚式で鏡開きをするのには、
どんな意味があるのだろうか。
鏡開きには、今後の運を運ぶという意味があるので、
新しい門出である結婚式にはぴったりだ。
鏡開きを結婚式で行うのはいいが、
洋装の場合は可能なのだろうか。
洋装の結婚式でも鏡開きは出来る。
ウエディングドレスを着る人も,
結婚式で鏡開きを取り入れられるので、安心だ。
鏡開きを結婚式でする場合、
酒樽の大きさはどの位にしたらいいのだろうか。
ゲストの前で両親といっしょに行う酒樽は、4斗樽。
鏡開きをするタイミングは、いつすればいいのか気になる。
4斗樽を使った鏡開きの場合は、鏡開きの酒が乾杯の酒になる。
鏡開きをした後、酒がゲストに配られ乾杯という流れになる。
また鏡開きをウエディングケーキの代わりにする人もいる。
鏡開きの曲を選ぶ場合、おすすめはどんな曲なのだろうか。
ウエディングの曲では、鏡開きには合わない。
結婚式の鏡開きで使われる人気の曲を調べてみよう。
1位はウルフズの「ばんざい~好きでよかった~」
5位まで見たが、すべて日本人歌手。
鏡開きで洋楽を使うことはあるのだろうか。
13位にやっとQUEENの「I Was Born To Love You」があった。
鏡開きは日本の儀式なので、日本の曲があっている。
和婚で鏡開きの曲の場合。
結婚式の服装が和装であれば、
鏡開きの曲はどのような曲を選べばいいのだろうか。
和装であれば、和のイメージのある曲を選ぼう。
例えば吉田兄弟。
吉田兄弟の「RISING」は鏡開きで人気のある曲だ。
鏡開きをしたあと乾杯をするが、
乾杯の後の曲はどうすればいいか迷うところだ。
一般的に乾杯の時の曲は、
「乾杯」の掛け声の後なので、曲のサビの部分を使う。
次に結婚式の鏡開きに使う酒と掛け声だ。
結婚式の鏡開きは、
他の祝いで行われる鏡開きとは違うのだろうか。
まず酒の場合は、清酒。
鏡開きの掛け声は、結婚の場合には、
「せーの よいしょ」「ご結婚おめでとうございます」。
司会者の掛け声で、花婿と花嫁は木槌で蓋を叩く。
さて結婚式の鏡開きの費用は、
いくらくらいになるのか気になるところだ。
結婚式場で手配してくれる場合は、10万円から15万円くらいである。
個人で手配する場合は、10万円だ。
個人の場合は、自分で樽・酒・木槌などを用意しておかないといけない。
個人で鏡開きの用意をする人は、忘れないようにしよう。
鏡開き、酒樽の掛け声…結婚式で司会をすることに!挨拶や乾杯など台本の原稿の例文、進行の流れを知りたい…樽と酒と鏡開きの掛け声
結婚式で司会をする事になった。
ウエディングケーキの入刀なら、なんとかなる。
しかし鏡開きがあったら、どうすればいいのだろうか。
結婚式の司会をする場合に必要な鏡開きの進行の方法を調べてみよう。
鏡開きは乾杯の前に行うという流れで、披露宴は進行するのだ。
鏡開きの掛け声をかけるのは、司会者の仕事。
「せーの」・「ご結婚おめでとうございます」などの
掛け声をかけよう。
司会者を頼まれたら、披露宴の流れを確認する。
司会者は新郎新婦が入場するのを知らせる。
その後、司会者は開宴の辞を述べる。
そして媒酌人の挨拶や主賓の祝辞のあとが乾杯。
主賓の祝辞と乾杯の間に鏡開きをする。
鏡開きの司会台本には、結婚式用があるのだろうか。
一般的な鏡開きで行われる司会のシナリオを見てみよう。
お祝いの理由と皆様の健康や幸福を祈って
鏡開きを行う旨を司会者は言う。
そして鏡開きの掛け声をゲストにお願いする。
これが鏡開きの司会進行は挨拶だけではなく、
掛け声である「よいしょ」を言うタイミングを、
ゲストに教えなければならない。
鏡開きが終ったら、「ありがとうございます。
升酒をお配りするので、少々お待ちください」になる。
では鏡開きの司会進行をするのに、
例文として披露宴で、どんなのがふさわしいのだろうか。
結婚式以外の鏡開きの掛け声は「よいしょ」を言う。
しかし結婚式であれば、
「よいしょ」より「おめでとうございます」と言うのがふさわしい。
まとめ 鏡開きについて理解しておこう
日本人として鏡開きを知っておかないと、恥をかく。
保育園で子供に鏡開きについて教えるのは大切だ。
当然、家庭でも鏡開きについて子供に教えよう。
鏡開きの由来からマナーまで日本人は、覚えておく必要がある。
鏡開きは、縁起の良い行事。
お正月の鏡開きと酒樽の蓋を開ける鏡開きの
違いを言えるようにしておこう。
鏡開きで使う言葉も気を付けなければならない。
例えば正月の鏡開き。
鏡餅には歳神様の力が宿っているので、
餅は「切る」のではなく「開く」というのが正解だ。
「鏡餅を切る」と言ったら恥をかく。
お祝いの行事で、酒樽を開ける鏡開きの場合。
鏡割りと言われていたが、
「割り」だと縁起が悪いから鏡開きなのだ。
こちらも言葉を使う時も気を付ける。
特に鏡開きの司会をしたら、
「割る」という言葉を使わないように注意しよう。