携帯の契約者と使用者が違う場合の機種変更やデメリットの解説

スポンサードリンク






携帯電話は、現代においてなくてはならない物の1つになっています。

早くて小学生から持つ人もいますし、

 

 

中学生や高校生になった時に

 

 

携帯を親から買ってもらう人が多いかもしれません。

 

そういう時、契約者は

 

父親や母親で

 

利用者は

 

子どもということになります。

 

 

もちろんそれは違法ではありませんし、

 

 

特に利用上、

 

困ることもないでしょう。

 

 

ただ、その子どもさんがある程度大人になって、

 

 

携帯の機種変更をしようとした時等に、

 

 

ちょっとした手続きが必要になります。

 

簡単に機種変更出来る、

 

というものではないのです。

 

 

どういう手続きが必要なのでしょうか。

 

 

 

 

スポンサードリンク






スマホの機種変更の仕方は?

 

 

 

携帯の機種変更は、

 

契約者と利用者が同じであれば、

 

 

かなり簡単に出来るものです。

 

 

携帯ショップでも、

 

オンラインショップでも出来ます。

 

 

ですが、親が契約者で子供が利用者だったり、

 

 

 

又は契約者が友人で使っているのは

 

 

自分という場合等、

 

 

それ程簡単には機種変更出来ないのです。

 

 

 

あるいは機種変更する時に

 

 

 

代理人に頼んだ場合も、

 

色々手続きがあります。

 

 

 

これは、

 

 

au、ソフトバンク、ドコモ

 

でも同じような

 

手続きが必要になります。

 

 

 

 

 

 

*契約している人が自ら手続きする場合

 

 

 

契約者本人が機種変更の手続きする時でも、

 

必ず持って行くものがあります。

 

本人だと

 

名義確認が出来る書類と

 

利用中の携帯電話です。

 

 

本人確認の書類は

 

運転免許証やパスポート、

 

マイナンバーカード、

 

健康保険証等です。

 

 

 

 

 

 

 

*契約者でなく利用者が手続きする場合

 

 

 

 

前述のように、

 

例えば契約者が親で

 

 

利用者が子どもの場合等です。

 

 

 

 

契約者である親が

 

一緒に手続きに行けば

 

問題ないのですが、

 

 

 

忙しくて

 

どうしても一緒に行けないという事もあります。

 

 

そういう時は、

 

結構色々な書類が必要になります。

 

 

 

これは、子どもが

 

未成年だからとかに関係なく、

 

 

利用者が成人であっても同じです。

 

 

ではどういった書類が必要になるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

◎契約者本人の本人確認書類

 

 

 

本人が確認出来る運転免許証、

 

パスポート、

 

マイナンバーカード、

 

健康保険証等です。

 

 

これはドコモとソフトバンクの場合は、

 

コピーでは不可になります、

 

必ず原本が必要です。

 

auの場合はコピーでも可です。

 

 

 

 

 

 

◎家族確認書類

 

 

 

 

戸籍謄本、

 

住民票等、

 

家族である事を

 

確認出来る書類です。

 

 

 

 

 

 

◎契約者による委任状

 

 

 

委任状は各携帯電話会社によって、

 

 

委任状のフォーマットを

 

ダウンロードすることが出来ます。

 

そういったフォーマットに記載する方が、

 

書かなければならない

 

必要事項の漏れがありませんので

 

確実な委任状になります。

 

 

 

 

 

 

◎利用者の本人確認書類

 

 

 

利用者が未成年なら、

 

健康保険証と学生証でいいでしょう。

 

 

成人なら運転免許証、

 

パスポート、

 

マイナンバーカード、

 

健康保険証等です。

 

 

 

 

 

利用者登録と契約者と利用者が違う。

 

 

 

親が契約者で子供が利用者の場合、

 

 

それも子供が未成年者である場合、

 

 

利用者登録をしておいた方がいいのでしょうか。

 

 

利用者登録をしておくと、

 

学割を利用出来たり、

 

 

未成年者でも安心して

 

 

インターネットを利用出来る

 

サービスを受けたりすることが出来ます。

 

 

 

 

ですがデメリットもあります。

 

 

 

 

例えば利用者登録をそのままにしておいて、

 

 

子どもが大学や就職で親元を離れた時、

 

 

前述のような機種変更の時に

 

ちょっと面倒くさいかもしれません。

 

 

契約者の変更や解約をするのも選択肢のひとつです。

 

 

 

 

また、子供が成人したので

 

 

支払いを自分自身でするようにと決めた場合、

 

 

 

支払者が異なるケースで

 

 

もし子供がその支払いを滞らせたりすると

 

どうなるでしょうか。

 

 

 

あくまでも契約者は親なので、

 

 

契約者である親に責任があることになります。

 

契約者と利用者が違う場合はデメリットもあります。

 

 

 

最悪の場合、

 

親の信用情報に傷が付くということもあります。

 

 

ですので、

 

子供を利用者登録したとしても、

 

ある程度の年齢に達したら、

 

使用者が違うのを

 

名義変更をしておいた方が

 

いいかもしれません。

 

 

 

 

ドコモのアハモ(ahamo)の契約は?

 

 

 

ドコモのアハモ(ahamo)は、

 

 

月額2980円で、20GB使えて、

 

5分なら通話代無料という

 

 

格安の料金プランとなっています。

 

 

これならアルバイト代で払えると、

 

 

高校生くらいの方が考えるかもしれませんね。

 

 

ですが、このahamoは、

 

 

契約者が20歳以上でなければならないと決められています。

 

 

 

そのため20歳になっていない高校生は

 

契約することが出来ないので、

 

 

親が契約者、

 

利用者が子供である

 

高校生ということになります。

 

 

ですので、

 

 

ahamoを契約する時には、

 

 

親と一緒に携帯ショップへ行く必要があります。

 

 

 

 

格安SIMの名義変更

 

 

 

au、ソフトバンク、ドコモは、

 

 

名義変更は普通に出来ますが、

 

 

格安SIMの場合、

 

 

名義変更出来ないことがあります。

 

 

 

 

格安SIMを提供している会社は色々あり、

 

こういった会社をMVNOと言います。

 

 

 

これらの会社は

 

独自の基地局等を持っていないので、

 

 

大手キャリアの

 

auやソフトバンク、ドコモの

 

設備を借りて、

 

 

安いサービスを提供しています。

 

 

大手キャリアの料金に比べてかなり安いので、

 

 

格安SIMと契約する人は結構います。

 

 

 

ですが、名義変更が出来ない会社が多いので、

 

 

格安SIMを契約する時は、

 

 

名義変更出来るかどうかを

 

考えて選んだ方がいいかもしれません。

 

 

 

名義変更出来る格安SIMも色々あります。

 

楽天モバイルやワイモバイルがその代表と言えるでしょう。

 

このようなメジャーな

 

 

格安SIMは名義変更する時には手数料がかかります。

 

 

 

携帯の契約者と使用者が違う場合の

 

機種変更について

 

お伝えしました。

 

テキストのコピーはできません。