アニサキスにかつお、かつおのたたき、カツオ、見つけ方、鰹のたたき、 カツオのたたき、知恵袋、白い虫、解凍、カツオのタタキ、イオン、確率、スーパー、虫、イワシ、寄生虫、冷凍、刺身、スーパーのカツオのたたき、 解凍かつお

スポンサードリンク






 

アニサキスというのは海にいる寄生虫で、

 

その幼虫は白い糸のような形状の、

 

白い虫で、

 

 

長さは1.5cmから3cmもあります。

 

 

 

その幼虫はサバ、カツオ、

 

アジ、イワシ、

 

サンマ、サケ、イカ等に

 

寄生しています。

 

 

(特に生のサバに多くいます)

 

 

かつおのたたきを食べて

 

食中毒を起こす人が増えたり、

 

 

 

又以前に芸能人が

 

アニサキスによる食中毒になり

 

ニュースで取り上げられたりしたので、

 

この名前を

 

1度くらいは聞いた事があるかもしれません。

 

 

 

 

知恵袋にもアニサキスに関する質問は多く見受けます。

 

生で魚介類を食べる事に食あたりもあり、

 

 

神経質になってしまう人がいるようです。

 

アニサキスに当たらないようにする

 

対策や予防について考えます。

 

 

 

スポンサードリンク






アニサキスで食中毒、どんな症状が出る?

 

 

 

 

*胃アニサキス症・・

 

アニサキス症のほぼ99%がこれです。

 

 

 

アニサキスが体内に入り

 

胃の壁に突き刺さる事により

 

3時間位から10時間位後に、

 

 

吐き気、嘔吐、みぞおち辺りの

 

激痛が起きます。

 

(胃もたれのようなものではありません)

 

 

 

激痛の原因は

 

アニサキスが胃の壁に突き刺ささったからではなく、

 

 

アニサキスや

 

その分泌液により

 

 

 

局所的なアレルギー反応を起こすからなのです。

 

 

 

ですが誰もが

 

アレルギー反応を起こすわけではなく、

 

 

実はアニサキスが体内に入っても

 

ごく軽い症状か無症状の人が

 

96%くらいなのです。

 

 

 

つまりはアニサキス症になる

 

確率はかなり低いと言えますね。

 

 

 

その激痛なのですが、

 

内視鏡でアニサキスを除去すると

 

すぐに症状は治まります。

 

 

一般の食中毒のような

 

下痢の症状はありません。

 

 

 

 

 

 

*腸アニサキス症・・

 

 

アニサキスが体内に入り

 

十数時間後から数日後に

 

下腹部の激痛、吐き気、嘔吐が生じます。

 

 

 

稀に腸閉塞になってしまったり、

 

 

腸に穴が空いたりする事もあります。

 

 

ただ腸アニサキス症は、

 

本当に稀なようです。

 

 

 

 

 

*アニサキスアレルギー・・

 

 

蕁麻疹が出来たり、

 

血圧の降下、

 

呼吸不全になる事があります。

 

 

アナフィラキシーショックを起こす危険もあります。

 

 

食べ物や薬で

 

アナフィラキシーショックを起こす事が知られていますが、

 

このアニサキスによる

 

 

アナフィラキシーショックは

 

薬に次いで第3位だそうです。

 

 

 

 

 

白い虫、アニサキスによる食中毒、どういう対策をとったらいい?

 

 

 

 

◎目で確認・・

 

 

 

釣りで魚をとって来て

 

調理する時は

 

特に注意した方がいいでしょう。

 

 

 

ですが見つけ方としては、

 

アニサキスは1.5cmから3cmもあり、

 

白い色をしている

 

白い虫なので、

 

丁寧に見れば

 

 

必ず見つけられるものです。

 

 

 

渦のように丸まっていたり、

 

 

細長く糸のような

 

形状になっている時があります。

 

 

 

 

 

◎加熱・・

 

 

アニサキスは熱に弱いですから、

 

70度以上で

 

加熱したらすぐに死滅します。

 

 

 

 

 

 

◎冷凍・・

 

 

マイナス20度以下なら

 

24時間で死滅します。

 

 

ただし家庭用の冷凍庫は

 

マイナス20度以下にはなりませんので、

 

 

そういう場合は

 

48時間以上冷凍庫に入れっぱなしにしておくと

 

良いようです。

 

 

 

 

 

 

◎鮮度・・

 

 

 

アニサキスはまだ魚が生きているうちは、

 

内臓に寄生しています。

 

 

魚の鮮度が落ちると、

 

 

筋肉の方にアニサキスは移動します。

 

 

かなり鮮度がいい場合は

 

生で内臓は食べないようにしましょう。

 

 

 

 

 

◎切り方・・

 

 

アニサキスはちょっとでも傷が付くと

 

死にますので、

 

 

刺身の場合は

 

出来るだけ薄く切って

 

食べた方が安心です。

 

 

よく噛んで食べると

 

良いとも言われています。

 

 

 

 

※食中毒というと夏を思い浮かべますが、

 

魚の場合は

 

冬から春が旬の時期ですから、

 

 

冬にも注意した方がいいですね。

 

 

 

 

アニサキスによる食中毒、スーパーのものなら大丈夫?

 

 

 

カツオのたたきをスーパーで買う人は

 

結構いると思いますが、

 

 

 

この鰹のたたきは、

 

スーパーのものだからアニサキスは大丈夫、

 

 

とむやみに安心しない方がいいかもしれません。

 

スーパーのカツオのたたき

 

イオンの食品売り場で刺身を買った客が、

 

 

アニサキスによる

 

食中毒になった事が報じられた事があります。

 

 

 

ですがスーパー側でも営業停止になりますから、

 

万全の対策は取っているはずなのです。

 

 

 

とは言え、

 

スーパーで刺身や

 

カツオのタタキを買う場合等、

 

 

どんなことに注意すると安心なのでしょうか。

 

 

 

 

鰹の刺身では、

 

アニサキスは冷凍すると死んでしまうので、

 

解凍かつお

 

冷凍のものかあるいは

 

 

「解凍」と

 

書いてあるものを選ぶとまず大丈夫です。

 

 

 

「加熱用」と書いてあるのに、

 

 

 

刺身として食べるなんて事は

 

絶対にしないでください。

 

 

 

又、短冊(塊)で

 

売られているものより、

 

 

食べやすい大きさに切ってあるものの方が安心です。

 

 

店の人が切っている段階で

 

アニサキスに気づく筈だからです。

 

 

 

もし短冊を買ってきたら、

 

 

切る時には

 

白い糸のようなものがないかどうか、

 

 

丁寧に見ながら切りましょう。

 

 

 

 

アニサキス以外にカツオにいる寄生虫とは?

 

 

 

実はカツオにいるのは

 

テンタクリアという寄生虫が付いています。

 

 

 

このかつおの寄生虫、

 

形としては白い米粒のような感じで、

 

 

カツオやサバの

 

内臓や筋肉に

 

当たり前のように付いています。

 

 

 

赤みの所に

 

白い米粒のようなものを発見すると、

 

 

 

「なに、これ!」

 

と思いますが、

 

 

アニサキスのように

 

危険なものではありません。

 

 

人間に寄生することはありませんから、

 

 

知らずに食べてしまっても

 

全く人体に害はありません。

 

 

 

 

また、テンタクリアは冷凍すると死滅し、

 

 

その後は透明になってしまうので

 

目には見えません。

 

 

一方、近海ものは

 

水揚げされたら冷凍せずに

 

 

すぐに店頭に並びますので、

 

 

近海ものを購入した時には

 

 

テンタクリアが付いている可能性が高いです。

 

 

という事は、

 

 

テンタクリアが付いている=近海もので

 

新鮮と言えるかもしれません。

 

 

テキストのコピーはできません。