格安simの乗り換えでやること。大手キャリアから、手順、タイミング、乗り換え前に準備、解約

スポンサードリンク






格安Simと中古の格安スマホをそれぞれ別々にそろえて

自分で設定をすると

機種代に1万円ぐらい、

 

月々の支払いに1500円ぐらいにすれば

かなり大幅な節約ができます。

 

「格安simってよく聞くけどほんとに格安なの?」

 

「手続きとか複雑そうだし大手のショップのほうが安心」

 

契約絡みのことを

 

一人でこなすのは難しそうに思いますよね。

 

 

だけど、やることは実際にやってみると

 

手順は意外と簡単。

 

事前の準備を整えてしまえば、

 

すんなり格安simへ乗り換えが

 

出来てしまいます。

 

 

ここでは格安simへの乗り換えの方法を

 

解説していきます。

 

 

 

スポンサードリンク






大手キャリアから格安simに乗り換える手順とかかる費用

 

 

格安simを番号も新規のものでよければ

格安simの申し込み時に番号の発行が可能です。

 

 

大手キャリアの

 

 

au・ドコモ・ソフトバンクから格安simに乗り換えるには

 

 

使用中のキャリアで

 

 

MNP予約番号を取得する必要がやることにあります。

 

 

MNP予約番号を取得すると

 

 

他社から乗り換えを行う際に

 

 

新しい事業者でも電話番号を

 

変えることなく

 

手続きを進めることが出来ます。

 

 

なお手数料として

 

 

ドコモ・auは2000円、ソフトバンクは3000円が

 

 

最後の請求に合算されます。

 

 

 

 

また、多くの方は大手キャリアと

 

2年契約をされている場合がほとんどです。

 

大手キャリアから格安SIMへの変更をするには

 

違約金を支払いをしてもするのもいいでしょう。

 

 

格安Simと格安スマホの組み合わせで

 

 

スマートフォンの機種代、

 

月々の支払い金額が安いからです。

 

 

縛りがあってもキャリアほど

 

長くなく半年などで。

 

一度その期間を過ぎれば

 

 

解約金、違約金はありません。

 

 

 

2年契約とは

 

 

「ファミ割MAX50」「誰でも割」「ホワイトプラン」など、

 

長期契約をする代わりに

 

 

月々の使用料が割引になるキャンペーンです。

 

 

ただし注意しなければならないのが、

 

 

・自動更新

 

・更新月(25か月目)以外の解約は解除料が発生する

 

・解除料は9500円

 

の3点です。

 

 

 

 

せっかく格安simに乗り換えるのに

 

 

手数料がかさむのはもったいないですから、

 

 

更新月に乗り換えましょう。

 

 

更新月であれば月末まで

 

解除料は発生しませんが、

 

 

解約をする月の使用料は

 

 

日割り計算されますので

 

 

最もコストパフォーマンスに優れた

 

タイミングは月はじめということになります。

 

 

 

 

このほかにも

 

機種代の分割支払いが

 

残っていれば

 

 

その費用、乗換え先への

 

登録手数料が3000円程度とされています。

 

 

 

 

格安simで使えるスマホは?格安スマホは使える?

 

 

 

格安simでどのスマホを使うかはやることは

 

以下の4パターンになります

 

 

 

①今使っているスマホをそのまま使う

 

②今使っているスマホに対応している格安simと契約する

 

③新しいスマホを乗換え先で契約する

 

④格安Simと格安スマホの中古を購入し自分で設定する

 

 

 

 

 

①今使っているスマホをそのまま使う

 

 

今使っているiphoneやAndoridの

 

simロックを解除して

 

 

格安simを挿入して使う方法です

 

 

大手キャリアで契約したスマホには

 

 

自社回線しか使えないように

 

ロックがかかっていますので、

 

 

そのロックを解除する必要があります。

 

 

ショップに持ち込んでも出来ますが、

 

事務手数料がかかりますので

 

無料でできるマイページから行うことをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

②今使っているスマホに対応している格安simと契約する

 

 

格安sim事業者は大手キャリアの

 

通信網をレンタルして運用しています。

 

 

auを使っているのであれば

 

 

au系列の格安simへ乗り換えれば

 

 

simロックの解除をする必要なく、

 

 

新しいsimを挿入するだけで

 

利用できます。

 

 

 

 

 

③新しいスマホを乗換え先で契約する

 

 

格安sim事業者でも

 

新しいスマホを契約することが出来ます。

 

 

iphoneや格安スマホなど

 

色々な機種を取り揃えている

 

 

格安sim事業者もありますので、

 

 

「そろそろ買い替えどきかな」

 

 

 

と思っている方は

 

 

スマホごとの契約を検討されてみるのもいいかもしれません。

 

 

ただこちらの場合、

 

 

データ移行をしなければならないので

 

注意が必要です。

 

 

特にLINEはアプリ内から

 

個別に引継ぎ設定が必要になってきます。

 

もし不安な方はいずれも有料ではありますが、

 

 

データ移行のサポートサービスがある

 

格安sim事業者を選ぶのがおすすめです。

 

 

 

 

④格安Simと格安スマホの中古を購入し自分で設定する

 

 

Simフリーの中古のスマートフォンを用意。

 

格安Simを契約する。

自分で設定をする。

 

 

 

格安simに慣れたらやってみたい!!格安simから格安simへの乗り換え

 

 

 

格安sim情報を調べていると

 

色々な特典や新サービスを各社提供しています。

 

 

格安simから格安simへの乗り換えもメリットもあれば

 

デメリットもあります。

 

 

いま使っているサービスよりも

 

メリットが大きければ

 

目移りしてしまうというもの。

 

 

ただ契約上の縛りや

 

端末の面で注意すべき点があります。

 

 

 

 

契約上の縛りに関しては

 

 

最低利用期間が設定されている場合がほとんどです。

 

 

その期間を満了せずに

 

 

乗り換えをしてしまうと

 

 

手数料や違約金が発生してしまいますので、

 

 

やることでは加入したプランや

 

 

最低利用期間は確認しておいた方がいいでしょう。

 

 

 

 

端末の面では、

 

 

「いざ契約したものの、これは使えない」

 

 

ということも起こり得ますので、

 

 

格安sim事業者のHPにて

 

 

利用可能端末の

 

確認を乗り換え前にしておきましょう。

 

 

 

こちらでお伝えした

 

 

格安sim乗換えに必要なことを参考にしていただければ、

 

 

つまづくことなくスムーズに

 

手続きを進めていけるはずです。

 

テキストのコピーはできません。