ゴキブリの赤ちゃん!新築、飛ぶ、部屋にゴキブリの赤ちゃん、タバコシバンムシ、ジンサンシバンムシ、見分け方

スポンサードリンク






昔からゴキブリは一匹いたら百匹いると言われています。

 

部屋にゴキブリの赤ちゃんがでたら

 

家の中で大量発生している可能性があります。

 

 

しかし私たちはその

 

大量のゴキブリを目にすることはなく、

 

見つけたら多くても

 

 

1~2匹しか見ないと思います。

 

1匹だけ出ることがほとんどです。

 

 

潜んでいる何匹ものゴキブリは

 

どうやって駆除したらよいのでしょうか。

 

 

そこでこの記事ではゴキブリの赤ちゃんを見つけた時の

 

 

注意点や正しい駆除方法と

 

対策について紹介します。

 

 

また、ゴキブリの赤ちゃんに似た虫もいるので

 

 

それらとの見分け方も紹介します。

 

 

 

スポンサードリンク






部屋にゴキブリが出た時の対処法

 

 

 

・燻煙剤を使う

 

 

家全体のゴキブリを駆除したいのであれば

 

 

バルサンのような

 

燻煙剤を使うのがおすすめです。

 

 

燻煙剤は素人にとっても

 

 

比較的簡単な

 

部屋にゴキブリが出た時の対処法。

 

 

 

ただし、燻煙剤を使う際は

 

 

一回のみで終わらず、

 

 

一度目の使用から二週間あけて

 

 

二回目を行いましょう。

 

 

 

これは一回目に使用した際に

 

 

まだ孵化していなかった

 

 

ゴキブリを駆除するためです。

 

 

部屋に出たゴキブリに

 

 

毎日行っても効果は大きくなりません。

 

 

 

また、赤ちゃんのいる家庭では

 

 

赤ちゃんに影響があるのではないかと

 

 

赤ちゃんへの影響を心配されているかもしれませんが

 

 

メーカーの回答によると心配はないという事です。

 

 

 

 

 

 

 

・置くタイプの毒餌をつかう

 

 

ゴキブリの生息範囲がある程度絞れている場合は

 

 

ホイホイのような毒餌を使うのがおすすめです。

 

 

これは、燻煙剤よりも

 

 

簡単に使うことができます。

 

 

ゴキブリは死んでるゴキブリを食べる習性があるので

 

 

毒餌の影響が連鎖していきます。

 

 

さらにこの毒餌はゴキブリ本体だけでなく

 

 

産もうとしている卵にも

 

 

毒を作用させるので

 

 

 

繁殖を阻止するのに有効です。

 

 

 

 

・殺虫剤を使う

 

 

 

実際にゴキブリが目の前に現れた場合は

 

 

殺虫剤を使って退治するのが

 

 

効果的でしょう。

 

 

 

ただし、殺虫剤は一時的な対策に過ぎないため

 

 

先ほど紹介した方法も

 

併せて行うことをおすすめします。

 

 

 

 

 

・洗剤をかける

 

 

ゴキブリを見かけた際に慌ててたたいて

 

 

駆除してしまう人もいるかもしれません。

 

 

たたいて駆除してしまうと

 

 

たたいたところにシミのような跡が残ります。

 

 

 

そのようなときに洗剤が有効です。

 

 

 

洗剤に含まれる界面活性剤が

 

 

ゴキブリの体の表面の油に作用し、

 

 

ゴキブリを窒息死させます。

 

 

 

ゴキブリは繁殖力が強いので

 

 

 

何センチであるかに関わらず

 

 

早めに駆除することが望ましいです。

 

 

 

 

チャバネゴキブリの赤ちゃんの特徴

 

ゴキブリは一般的な虫と成長過程が異なり、

 

 

サナギ状態が存在しないため

 

 

幼虫からそのまま成虫になります。

 

 

そのためゴキブリの赤ちゃんは

 

 

成虫に見た目が似ています。

 

 

ゴキブリの赤ちゃんは種類によって

 

 

 

色や大きさなどの特徴が異なります。

 

 

 

その中でもメジャーな種類である

 

 

チャバネゴキブリの赤ちゃんの特徴を説明します。

 

 

 

 

 

 

 

<チャバネゴキブリの赤ちゃんの特徴>

 

 

 

チャバネゴキブリの赤ちゃんのサイズはおよそ3~10mmほど。

 

生まれたての頃の体の色は

 

 

白いまたは透明であるのが特徴で、

 

 

 

 

成長するにつれて茶色の体に

 

 

 

黄色の模様の見た目になります。

 

 

 

脱皮を繰り返し、

 

 

 

その際に脱いだ殻を食べることで成長します。

 

 

 

バッタやコウロギに見た目が似ているので

 

 

 

跳ねるのかと思われがちですが

 

 

ゴキブリが飛び跳ねることはありません。

 

 

 

 

寒さに弱く、

 

 

暖かいところを好むので

 

 

春から夏にかけての時期に

 

活発に活動します。

 

 

 

 

ただし、エアコンのような

 

 

 

暖房設備のある場所では

 

 

冬でも発生することもあるので注意して下さい。

 

 

 

 

ゴキブリの赤ちゃんを発見した時の注意点

 

 

 

ゴキブリの赤ちゃんを発見したら、

 

 

 

見つけた一匹だけを

 

 

駆除するだけでは不十分です。

 

 

なぜなら、一匹いる時点で

 

 

何匹ものゴキブリが大量発生している

 

 

可能性があるからです。

 

 

 

 

では、なぜ一匹見つけた時点で

 

 

大量発生が起こっている

 

 

可能性があるのでしょうか。

 

 

 

 

 

・メスのゴキブリが一度に産む卵の数は20個以上と言われています。

 

 

 

メスのゴキブリが一度に産む卵の数は

 

 

20個以上であるため1匹だけを

 

 

駆除したとしても

 

 

まだ大量に発生している可能性があるのです。

 

 

 

一見深刻な問題のように見えますが、

 

 

 

実はゴキブリの赤ちゃんには

 

 

 

行動できる範囲が限られています。

 

 

 

というのもゴキブリの赤ちゃんの手足は

 

 

成虫ほど発達していません。

 

 

 

そのため、

 

 

 

1匹いたらその近くに

 

 

ほかの卵や赤ちゃんがいる可能性が高いのです。

 

 

 

 

ゴキブリの赤ちゃんの生息場所。部屋に出る理由。

 

 

 

 

ゴキブリの赤ちゃんが好む場所を知っておくと、

 

 

 

一匹を見かけた時に残りの

 

 

ゴキブリを探すのがスムーズになります。

 

 

 

 

 

・お風呂場

 

 

 

ゴキブリは暖かく湿度の高い場所を好みます。

 

 

そのためお風呂場はゴキブリにとって

 

 

とても暮らしやすい環境です。

 

 

 

ゴキブリが好む環境をつくらないためには

 

 

こまめな換気や掃除が必要です。

 

 

 

 

・車

 

 

車の水抜きの穴や外気を取り入れるための

 

穴から侵入されて繁殖します。

 

 

 

車に乗るときに服についていて

 

 

気付かずに乗り込むことも

 

 

進入される要因です。

 

 

 

車も高温多湿なので

 

 

ゴキブリがとても好む環境です。

 

 

 

ほかにも、大型家電の周りや植木鉢の中、

 

 

 

洗面所など、

 

 

 

とにかく暖かく湿度が高いところを好みます。

 

 

 

 

ゴキブリを増やさないための対策

 

 

 

 

・侵入経路を徹底的につぶす

 

 

 

ゴキブリが部屋に出る理由の一つは

 

 

外からの侵入です。

 

 

 

 

 

ゴキブリは小さな隙間からでも

 

侵入することができます。

 

 

例えば網戸の隙間からでも

 

ゴキブリは侵入してきます。

 

 

 

他にも玄関の扉の隙間など、

 

 

 

どこから侵入するか分からないため、

 

 

 

日ごろから隙間がないか

 

 

注意することが大切です。

 

 

 

 

 

・ゴキブリが嫌がるにおいを発するものを置く

 

 

 

私に嫌なにおいがあるように

 

 

ゴキブリにとっても嫌なにおいがあります。

 

 

 

それはミントやアロマの匂いです。

 

 

 

これらはゴキブリにとって

 

 

とても嫌な香りであるため効果的です。

 

 

 

特に夏が終わりゴキブリたちが

 

 

冬をこそうと部屋の隅でじっとし

 

 

始める9月、10月あたりは

 

 

ゴキブリ退治にとって

 

 

 

非常に重要な時期なので

 

 

この方法はとても効果的です。

 

 

 

 

 

 

・ゴキブリを見かける前から対策を行う

 

 

 

部屋や玄関、ベランダといった様々な場所で

 

 

ゴキブリやその死骸を見かけます。

 

 

 

しかし見かけた時点ではもう

 

 

大量発生している可能性があるので、

 

 

 

見かける前から対策を

 

 

行うことが一番の対策です。

 

 

 

 

 

ゴキブリの赤ちゃんみたいな虫がいる

 

 

 

ゴキブリの赤ちゃんに似てる虫がいます。

 

 

これらのゴキブリの赤ちゃんみたいな虫の中には

 

 

毒をもつものも存在するので、

 

 

 

しっかり見分けて正しい方法で

 

 

駆除することが必要です。

 

 

 

 

 

 

・シバンムシ

 

 

 

大きさは1~4mmほどで比較的小さいです。

 

 

写真や画像のように色は茶色や

 

赤褐色をしています。

 

 

 

一般的によく見かけられるのは

 

 

タバコシバンムシとジンサンシバンムシです。

 

 

 

 

 

ゴキブリとの大きな違いは触覚です。

 

 

 

ゴキブリはスラっと伸びる触覚なのに対して

 

 

 

シバンムシの触角はゴキブリに比べれば

 

 

とても短いです。

 

 

 

 

シバンムシ自体に毒はありませんが

 

 

それに寄生する

 

 

シバンムシアリガタバチというハチが毒を持っています。

 

 

 

 

 

 

・トコジラミ(ナンキンムシ)

 

 

 

大きさは2~10mmほどで体の色は吸血前と吸血後で異なる。

 

 

吸血前は薄い黄色から

 

 

赤褐色で吸血後は濃い茶色になります。

 

 

右の画像は吸血後の色です。

 

 

シラミの仲間ではなくカメムシの仲間です。

 

 

 

ゴキブリとの大きな違いは羽がないことなので

 

 

羽の有無を見れば違いは明確です。

 

 

 

 

普段は日の当たらない隙間などに隠れています。

 

 

 

 

 

トコジラミ自体も毒を持っているわけではありませんが

 

 

 

血を吸って生活しており、

 

 

 

かまれると激しいかゆみを生じさせます。

 

 

 

場合によっては発熱するので注意が必要です。

 

 

 

 

赤ちゃんがいる家庭は注意! ゴキブリが赤ちゃんを噛む!

 

 

 

ゴキブリは普段は臆病な性格なので人間に対して

 

 

攻撃してくることはありませんが、

 

 

 

 

人が寝ているときは安全だと認識し、

 

 

 

赤ちゃんを噛むことがあります。

 

 

 

 

さらにゴキブリは湿気の多いところを好みます。

 

 

 

そのため、汗だくで寝ている

 

 

赤ちゃんはゴキブリにかまれることがあります。

 

 

 

赤ちゃんのいる部屋でゴキブリを見かけた場合は

 

 

早急に駆除したほうがいいでしょう。

 

 

 

赤ちゃんのいる家庭で

 

 

もう一つ気を付けてほしいことがあります。

 

 

 

それは、替えた後のオムツです。

 

 

 

 

ゴキブリはフケや排泄物などを餌としています。

 

 

 

その中でも排泄物つきのオムツは

 

 

 

臭いを放っているため

 

 

 

ゴキブリにとって発見しやすいものです。

 

 

ちなみに、チャバネゴキブリは飛ぶことができないので

 

 

 

特に臭いを頼りに餌を探しています。

 

 

ゴキブリを寄せ付けないためにも、

 

 

 

オムツはきちんと処理しましょう。

 

 

 

 

 

マンションに引っ越すときにゴキブリを避けるには?

 

 

 

マンションに引っ越す際に

 

 

ゴキブリが出ないようなところがいいと

 

考える人もいると思います。

 

 

 

どういう条件を満たせば

 

ゴキブリに遭遇しないのでしょうか。

 

 

 

 

 

・高層階に住む

 

 

ゴキブリはそれほど高くは飛べません。

 

 

そのためマンションでゴキブリが出にくいのは

 

高層階です。

 

 

 

 

 

・築年数の浅いマンションに住む

 

 

築年数が古いマンションは

 

 

排水溝などの設備の欠陥が目立ちます。

 

 

 

そういったところからゴキブリは侵入してきます。

 

 

 

そのために新築もしくは

 

 

築年数の浅いマンションに住むことをおすすめします。

 

 

 

 

ゴキブリのスピリチュアルな意味

 

 

 

人間にとても嫌われている虫であるゴキブリですが、

 

 

スピリチュアルにおいては

 

掃除や片付けのサインとなります。

 

 

 

というのも、

 

 

 

ゴキブリは不衛生な環境に生息しますので、

 

 

 

ゴキブリがいるということは

 

 

その家が不衛生であることを示しています。

 

 

他にも、粘り強さやたくましさを表すと言われています。

 

 

 

テキストのコピーはできません。