現在はYouTubeなどで障害を持っている方々が、
社会進出の足掛けになればと
自分の障害をオープンにして、
どう接するべきなのかなどを
紹介してくれています。
社会が大きく変容している今、
誰とでも気軽に、
お互いに気持ち良く接する方法を
持つ事は大切です。
[quads id=2]
今回は、目の見えない方に絞って、
どう接するのがお互い気持ち良く
話ができるのかを紹介していきます。
目の見えない人は一人暮らしができるの?仕事は?
一人暮らしはできます。
家具の配置や、
細かい食器などの置き場所などを
覚えてしまえば、
一人で暮らすのも難しくはありません。
[quads id=2]
目が見えない人の中には、
ヘルパーさんを頼んで、
日常生活で出来なかった事を
まとめてお願いしている人もいます。
目が見えない人の生活は、
慣れれば一人でもスムーズに
動けるようになりますが、
イレギュラーには弱いという
弱点を持っています。
やはり、週に何回かでも
他の人に助けてもらう方が、
安心した生活を送れると思います。
[quads id=2]
目が見えない人との接し方・話しかけ方
まずは話しかけ方ですね。
これは私達とも何ら変わりありません、
私達だって、
死角から
いきなり声を掛けられると
驚きますよね。
きちんと正面に立ち、
はっきりとした声で話しかける事で、
相手に安心感を与える事が出来ます。
突然横から話しかけたり、
危険がある為に
やむを得ずに
手を掴んだりする以外は、
絶対にいきなり手を掴んだりして
声を掛けてはいけません。
声は大き目が理想です、
そして、話しかけ方も、
「こんにちは」だけでは、
誰に話しかけているか分かりません。
「こんにちは、何かお手伝いしましょうか?」
この言葉で、
ようやく
相手は自分に声を掛けてくれたのだと
気付きます。
娯楽ってどんなものがあるの?便利グッズもある。
テレビなどが見えない為に、
どんな楽しみがあるのだろうと
思われていますが、
現在は目が見えない人でも楽しめるように、
テレビでも副音声が
流れるようになっています。
また、現在は音で
楽しめるアプリや、
点字の本も増えていますし、
目が見えない人に便利なもの・便利グッズも
誕生しています。
目の見えない人のための
道具を販売・プレゼント用に
梱包してくれる通販なども
登場しています。
役所に相談し、
手帳を取っている人の場合は、
そうした医療品の通販を安く
利用する事もできるので、
制度をしっかり把握しておきましょう。
目の見えない人の呼び方は差別用語だった?
目が見えない人のことを、
現在は差別用語にされていますが、
そうした用語で呼んでいた
高齢者などは
現在も同じ呼称で呼んだりします。
真似を軽々しくせず、
きちんと
その言い方が
正式なものかを確認しましょう。
仕事はあるの?英語を使ったりできる?
仕事はあります、
障碍者雇用の枠で適した
仕事を得る人もいれば、
在宅で
パソコンや
英語を使って稼ぐ人もいます。
目が見えない人の世界・目が見えない人の視界はどうなってるの?
目が見えないのを証明する一つが、
杖です。
あの杖は、
細かく色まで定められており、
誰でも持てる訳ではありません。
目が見えない人にも様々な
パターンがあり、
色は何となく識別できる人、
光は感じられる人、
完全に盲目の人など
様々です。
レクリエーションなどにも
参加出来る人もいれば、
介助者がいないと
動けないという人もいます。
目が見えない人のことの持つ力を最大限
目が見えない人は、
必ずしも全員が同じ様に
目が見えない訳ではありませんし、
出来る事も違います。
それぞれが出来る事を
最大限表現出来るように、
周りはその人の持つ能力を
支える心づもりで
傍にいてあげるといいでしょう。
最初から何でも
手伝おうとするのは、
本人からも嫌がられますし、
出来る幅を狭めてしまいます。