エンジニアとプログラマーは、よく耳にしますが
実際違いを聞かれると分からないのではないでしょうか。
簡単に言えばシステムエンジニアがシステムの設計をし、
プログラマーがそれに従って
書くという役割となります。
これらの職種は、未経験からの募集をしている事もあり、
IT業界の就職を考えている方の仕事の候補の一つです。
またプランナーやデザイナーは
これらの職種の人と
一緒にすることがあります。
その為、それぞれがどのような仕事をするのか
知っておくほうが良いでしょう。
そこで今回は、
エンジニアとプログラマーの仕事の内容などの違いについて
紹介します。
エンジニアやプログラマーになる方法
◎将来エンジニアやプログラマーになりたい方がいると思います。
その方法について紹介します。
<エンジニアになるには>
基本的に未経験の人や異業種の人でもなれます。
エンジニアになるルートは色々ありますが、
ここでは代表的な道のりを紹介します。
①高校の段階で「理系コース」に進むのが望ましい
エンジニアは論理的思考力が必要で、
高校から理系コースに進んでおけば
早い段階から
論理的思考力を
身に着けることが出来ます。
②大学や専門学校に進学
理工学部や情報学部、
IT学部などの学部や学科に
所属して
IT知識やコンピューター知識を
学ぶことが良いでしょう。
その後に
IT企業のエンジニア職に
応募し採用されることで、
エンジニアになる人が多いようです。
<プログラマーになるには>
プログラマーになる前に、
することが
3つあるので紹介します。
①プログラマーについて正しく理解する
エンジニアと仕事内容が混同しがちですが、
プログラマーがどんな仕事をしているか
理解しておく必要があります。
最低限違いを知っておく必要があります。
②プログラミングを勉強しておく
プログラマーを目指しているのに
プログラミングを知らないのは
致命的です。
専門職を目指す以上、
その技術に触れたことがあるのかないのかは、
大きな違いです。
就職する時に
プログラミングを知らないと
内定が出るのが
非常に厳しくなります。
最低限1つ以上の
言語の基礎は
習得しておきましょう。
③将来像を明確にする
就職する時に企業の採用担当は、
未経験のあなたを採用した後
プログラマーとして
成長してくれることを
期待しています。
プログラマーになって
どんなことがしたいのかなど
将来を明確にしておく
必要があります。
◎エンジニアとプログラマーの年収
エンジニアとプログラマーを目指す方は
やはり年収が気になるのではないでしょうか。
エンジニアの平均年収は約550万円です。
プログラマーの平均年収は約400万円です。
IT業界の平均年収が約450万円なので、
プログラマーの年収は
少し低いのかもしれません。
エンジニアとプログラマーの種類
エンジニアとプログラマーの種類について紹介します。
<エンジニア>
エンジニアには大きく分けて3つあります。
①開発系
自動車や船、
工期や工業用機器、
家庭用電化製品などの
製品を設計し、
試作機の製作や強度に関する
シミュレーションや調整などをします。
開発系というだけで
携わる試行品の幅は広く、
企業やプロジェクトの形態によって
求められるスキルや
仕事内容が変わります。
②インフラ系
データベースやサーバー、
ネットワークなどの設計や構築、
完成後の運用や保守が
仕事内容となります。
高い技術力と経験が必要なので、
未経験の人は
保守や運用の
仕事に割り当てられるでしょう。
③IT関連職
情報技術系に携わる技術者で
Webサイトのサービスから
ハード機器やソフトウェアなどの
設計や開発、
テストなども行います。
IT分野は幅広く、
ITエンジニアは、
仕事の種類は様々です。
<プログラマー>
プログラマーは大きく分けて5つあります。
①ゲームプログラマー
ゲーム制作を行うプログラマーで、
一般的なシステムや
アプリケーション開発とは違い、
キャラクターの動きや
ゲームの場面の移り変わり、
グラフィックス描画などの
設計や実装があるので
より専門知識が求められます。
②Webプログラマー
Webサイトに特化した
プログラミングが中心で、
Webシステム開発を行います。
ネットショッピングを例に挙げると
「商品検索」➜「商品表示」➜「詳細ページ移動」
といったような
一連の流れは
Webプログラマーが書き上げた
プログラムで実行されています。
③アプリケーションプログラマー
パソコンやスマホに
インストールされた
アプリケーションの
プログラミングを担当します。
アプリケーションのプログラミングでは、
アプリの目的や
開発方法に合わせて
プログラミング言語を
選択するので
使用言語は沢山あり、
高い技術や経験が
必要とされるようです。
④組み込み系システムプログラマー
家電製品やカーナビなどに
組み込まれている
プログラムの開発を中心に行います。
スマホやデジタルカメラ、
炊飯器やエアコンなどに使われており、
ハードウェアごとに
カスタマイズしていく
技術が必要です。
⑤汎用系プログラマー
大企業や政府機関など向けの
高性能で集中処理型の
大型コンピューターのことで、
このシステム開発を
行うのが汎用系プログラマーです。
古いバージョンの汎用系システムを
新しいバージョンに
移行する時には
汎用系プログラマーのスキルが
非常に役に立ちます。
エンジニアとプログラマーの違い
エンジニアとプログラマーの大きな違いは
いくつかあるので紹介します。
<役割>
一番の違いとしてプロジェクトにおける役割が違います。
家造りに例えると
・エンジニア:建築士
・プログラマー:大工
というようになります。
簡単に言うと
エンジニアがシステムの設計をし、
プログラマーがそれに従って
プログラムを書く役割となります。
現在では、
一人でエンジニアとプログラマー
両方の役割を担っている場合もあります。
<コミュニケーションの違い>
仕事をする上で
コミュニケーションを行う相手が違います。
・エンジニア
クライアントの要求を聞きだしたり
プレゼンしたりする場面があります。
外部との円滑なコミュニケーションできることが
重要となります。
・プログラマー
エンジニアからの要求に対して
適切に返す
コミュニケーション能力や
プロジェクトメンバーと一緒に
開発を進めていくコミュニケーション能力が必要です。
<適性検査>
エンジニアとプログラマーでは、
それぞれの能力が違います。
・エンジニアに必要な能力
①基礎的なプログラミングの理解
②物事を総合的にとらえる力
③マネージマント力
④体力
などです。
・プログラマーに必要な能力
①新しい物好きであること
②面倒なことを他の物に置き換えようとする事
③論理的な思考力
④集中力
などです。
まとめ
エンジニアとプログラマーはよく耳にする職業ですが、
実際その違いが分からない方が多いと思います。
AI(人工知能)の登場もありますが。
エンジニアのなかでも
種類が大きく分けて
3種類あり
その中でも細かく分かれています。
プログラマーも
5種類あります。
それぞれ仕事内容や役割が違うので
理解しておく必要があります。
エンジニアとプログラマーになる方法は、
その職業になる前に最低限
知っておく必要があるものがあります。
知っておかないと
エンジニアやプログラマーに就職する時に
マイナス要因となるので、
ある程度は
学習しておいた方が良いかも知れません。
年収に関しては、
IT業界の平均年収が約450万円に対して
エンジニアが約550万円で
プログラマー約400万円です。
こうしてみるとプログラマーの年収は低く感じます。
この様にエンジニアとプログラマーは
仕事の内容から役割、
年収まで違いがあります。
エンジニアとプログラマーを目指す方は
違いをよく理解し、
自分に合った職を選びましょう。
海外移住をする、アメリカへ。
アメリカ人の金髪美女と結婚する。
日本にはいられないから。
そう話していた彼は
業界では優秀で有名だった。
エンジニア、プログラマーの仕事が日本ではできなくなったため
日雇いの仕事をしていた。
どうしているだろうか?