エアコンの使用で喉が痛い時の対策を今回は紹介します。
これからの季節はエアコンを頼る事が
多くなってくると思われますが、
ついつい付けっぱなしにしながら消すのを忘れていたり、
エアコンをつけたまま寝るという方も
多いのではないでしょうか。
それで風邪をひいたり、
体調を崩してしまうということが
何度かあることもあります。
そこで今回はエアコンを使用する際の注意点や、
体調を保つための対策などをまとめてみました。
エアコンによるのどの痛みの原因について
・空気の乾燥
エアコンによる、
のどが痛いことの
一番大きな原因は
空気の乾燥があげられます。
クーラーをつけることによって、
エアコンは暖かい空気を吸い込むため、
水蒸気の量が減少し、
水分はエアコンから排出されます。
ちなみに冬に暖房をつけても
部屋の空気は乾燥します。
これは空気中の水分量が減少するためではなく、
部屋の温度が上がると
湿度が低下するためです。
エアコンをつけると基本的に
空気は乾燥すると覚えておきましょう。
・カビ
エアコン内部は空気中の
水分を吸い込むため、
結露によってカビが
発生しやすい状態にあります。
エアコン内に発生するカビは
黒カビであることが多いようです。
エアコン内部に黒カビが増殖した場合、
エアコンをつけることで
カビの胞子が
部屋中に広がってしまう危険があります。
そしてそのカビや
胞子を吸い込んでしまうと、
呼吸器系疾患、
肺炎、
アレルギー性鼻炎
になることもあります。
なのでエアコンでのどが痛い、
咳が止まらないなどの
症状が出た時は,
エアコン内の
カビが原因の場合があるので
頭に入れておきましょう。
・口呼吸
人間の口には鼻のように
ホコリや異物を防ぐ機能がないため、
口から空気を吸い込むと、
そのまま乾燥した空気が
器官に入ってしまい、
喉の粘膜の乾燥につながります。
そのため就寝時に
口呼吸になっている方は、
エアコンによる乾燥した空気が
一晩中気管に入ってしまうため、
その結果
喉の痛い状態や
腫れを引き起こすことになります。
エアコンでの喉の痛みの対策
・加湿器
上記のように喉の痛みの原因は
主に空気の乾燥によるものです。
加湿器によって
部屋の湿度を上げることで
大幅な改善が見込めます。
また、濡れたタオルなどを
干しておくのも効果的です。
ちなみにダイキンのうるさらX
という
エアコンは換気しながら
加湿、除湿、冷暖房できる
AI運転などの
快適機能が充実しているので、
喉の痛いことへの対策には最適です。
・マスク
就寝時にマスクは
少し寝苦しいかもしれませんが、
喉の乾燥を防ぐには
確かな効果があります。
ただし不織布で
学繊維の使い捨てマスクでは
効果が大幅に減ってしまいます。
使い捨てマスクは、
花粉などを防止するにはもってこいですが、
吸水性に乏しく、
喉の乾燥を防ぐ効果は
あまり期待できません。
喉の乾燥を防ぐには
布マスクが良いでしょう。
・寝る前に水を飲む
就寝前に水を飲んで
喉を潤しておくと、
喉の乾燥を防ぐ効果があります。
・口閉じテープ
口呼吸を予防する口閉じテープ
(鼻呼吸テープ)
というものをご存じでしょうか?
テープを口に貼って
鼻呼吸を促すという
シンプルなものですが、
口を閉じることで唾液の量が増え、
喉の乾燥を防ぐだけでなく、
睡眠の質の向上にも役立てます。
・エアコンの掃除
エアコンで喉が痛い場合には
カビを防ぐ目的であれば
対処法はこまめな換気も必要ですが、
何より掃除する事でしょう。
自力での掃除が自信ない方は
プロの業者に任せるのも良いでしょう。
喉の痛みの対処法
エアコンで喉が痛い場合には
喉の痛みが出てきたら、
こまめに水分補給やうがいをして、
食事は刺激物を避けて
少量で栄養価の高い食べ物を
摂るようにしましょう。
喉を温めることも重要です。
市販の薬で対応するのも
一つの方法ですが、
その他さまざまな方法で
痛みを緩和することができます。
一瞬で治すというものではありませんが、
どれもお手軽にできるものばかりですので
是非お試しください。
・凍った食べ物を食べる
アイスクリームやフローズンなどの
凍った食べ物は、
組織や神経を麻痺させる
効果があるので
痛みの緩和が期待できます。
・塩水でうがい
塩水でのうがいは喉の腫れを抑え、
口内を清潔に保つ効果があります。
推奨されているレシピは、
温かいお湯1カップにつき
小さじ4分の1から
2分の1の塩を加えたものです。
・はちみつ
はちみつには抗菌成分が入っているだけでなく、
喉を保護する
膜をつくる働きがあります。
・ハーブティー
温かい飲み物は
喉を落ち着かせる作用がありますが、
ハーブティーは特に
その傾向が強いようです。
甘草根、
ニレ茶などの
成分が痛みを和らげる
作用があるのだと
推測されますが、
その根拠は未だよくわかっていません。
・にんにく
こちらも確かな証拠はないのですが、
にんにくに含まれる
アリシンには
抗菌成分があると考えられています。
エアコンで喉が痛い時
夏はあまりに厳しい暑さが続くことが多いので、
エアコンで喉が痛いときがあり
冷暖房は車でもですが
生活に欠かせないものになっています。
上記の対策を頭に入れて
厳しい夏や冬を乗り切りましょう!