ドラえもんの誕生日は「西暦2112年9月3日」とされています。
この誕生日は、ドラえもんが
「青いタヌキに間違えられる
ドラえもんになった日」ではなく、
マツシバロボット工場で
他の子守りロボットたちと一緒に
作られた日です。
つまり、ドラえもんには
兄妹がたくさんいることになります。
そこで今回は
・ ドラえもんが生まれた年の設定変更
・ ドラえもんにおける年表。22世紀の世界から25世紀
・ ドラえもんのおすすめのビデオ。21世紀の世界など
・ なぜ21世紀から22世紀になどの疑問
・ ドラえもんの設定が21世紀から22世紀に。
について紹介します。
ドラえもんが生まれた年の設定変更
ドラえもんの誕生日は、昔と今では違います。
30代以上の方だと「21世紀生まれ」
と思う方が多いのではないでしょうか。
この設定は連載初期のものです。
当初ドラえもんが誕生した設定は
「2012年9月3日」
でした。
単行本でも初期の版では
「21世紀」のままになっていますが、
後の版では
「22世紀」
に変更されています。
<変更された理由と22世紀に来た理由>
ドラえもんが連載開始したのが1969年です。
この頃から見ると
21世紀は先の未来のことでした。
ただ当時ドラえもんを読んでいた人も
2012年は経験できることが出来ます。
そのため2012年から、
あえて経験できない
想像の未来である
2112年に設定変更したようです。
尚、連載4年目に描かれた
特別企画「ドラえもん大辞典」では、
ドラえもんが生まれた年は
今の設定である
2112年(22世紀)生まれになっています。
ドラえもんにおける年表。22世紀の世界から25世紀
藤子・F・不二夫の漫画「ドラえもん」や
「大長編ドラえもん」、
およびその派生作品における
架空な出来事を年表で紹介します。
<紀元前>
・約36億年前
「種をまく者」が地球と火星にアミノ酸や
タンパク質を含めた、
通称「生物の種」をまく
・約3億年前
ドラえもんとのび太が
イチを含む
野良犬たちのために
3億年前の地球に向かう
・約1億5000年前
ドラえもんとのび太が
「宇宙ターザン」
の視聴率対策のために、
撮影スタジオを白亜紀に移設
・1億年前
ドラえもんとのび太は肉食亀の上で漂流
・9000万年前
のび太が転んだあとが化石になる
・6500万年前
「風雲ドラえもん城」が築城
巨大彗星が地球に衝突し、
地上から恐竜が絶滅
・1500万年前
隕石が火星に衝突し、
火星の生物が絶滅
・10万年前
原始人スネルがのび太をペットにする。
ドラえもんが原始人の
「神様」として崇められる
・7万年前
日本人の祖先「ククル」
が時空乱流に巻き込まれる
ギガゾンビがタイムパトロールによって逮捕
・3万年前
メカトピア建国。ロボットのアムとイムが創られる
・2万年前
ドラえもん達が「石器時代のホテル」に宿泊
・1万年前
ムー連邦誕生
・7000年前
アトランティス連峰が核実験に失敗し、
その影響で滅亡
・5000年前
アフリカの秘境、
バウワンコ王国で
「火を吐く車」と
「空飛ぶ船」
を発明
アクア星より人魚族が来る
<7世紀>
630年:ドラえもん達は、中国唐で妖怪と戦う
<8世紀>
794年:ドラえもん達は
アラビアンナイトの世界に閉じ込められた
「しずか」を助けにバグダッドに行く
<11世紀>
1049年:浦島太郎が海で行方不明になる
<14世紀>
・1317年:浦島太郎が帰還を果たす
・のび太が成り行きで「桃太郎」になる
<15世紀>
1476年:ドラえもんとのび太がヨーゼフに幽閉された
「ロッテ・フォン・ミュウハウゼン」
救出のため、
「エーリッヒ・フォン・ミュウハウゼン男爵」
に助けを求める
<16世紀>
インカ帝国の黄金を積んだ船の
ユカタンを離れてから2日後、
大嵐に遭遇し沈没
セワシがのび平の元へ
「ドラミ」と「アララ」を送り込む
<17世紀>
のび太が宮本武蔵の師匠になる
<19世紀>
・1826年:1月1日のび左衛門、庭にお年玉を埋める
・1880年:のび太がアメリカ西部の町「モルグ・シティ」で伝説のガンマンになる
・1886年:スネ夫の祖父母(スネババ)誕生
<20世紀の世界>
・1937年:野比のび助誕生
・1941年:野比玉子誕生
・1945年:6月10日に野比のび助、
学童疎開先で白ゆりのような
女の子(のび太)から板チョコを貰う
・1948年:野比玉子が両親の指輪を紛失して起こられる
・1959年:野比のび助と野比玉子が婚約
・1962年:野比のび助と野比玉子が結婚
・1964年:4月に出木杉英才(出木杉くん)誕生、
5月源静香(しずかちゃん)が誕生、
6月15日に剛田武(ジャイアン)が誕生、
8月7日に野比のび太(のび太)が誕生
・1965年:2月骨川スネ夫(スネ夫)が誕生
・1970年:ドラえもんがのび太のいる時代に来る
・1976年:ジャイアンがツチノコを発券
<21世紀の世界>
・2008年:タイムマシン発明
・2011年:4月4日~5日に
小学生ののび太が
未来デパートに注文した
「ミニドラ」が間違って
2011年の野比家に届けられる
・2045年:ツチノコブームが起こる
・2087年:「通心販売」の商品「衝突防止・道順記憶装置付き自転車」の欠陥が判明し、デパートが回収
・2093年:有人恒星探査船「ビーグル二世号」が
地球を飛び立ち、
太陽系を離れて
地球型惑星を発見、
初めての宇宙人と出会う
<22世紀の世界>
・2111年:天の川鉄道廃線(9月3日)
・2112年:ドラえもん誕生(9月3日)
・2114年:ドラミ誕生(12月2日)
・2115年:当時幼少だったセワシが誤って購入ボタンを押したため、
ドラえもんが野比家の元にくる
・2122年:ドラえもんがネズミに耳をかじられ、
その影響でネズミ嫌いになる(8月30日)
・2123年:セワシの提案で
ドラえもんがのび太のいる世界に行く
<23世紀>
時間犯罪者のギガゾンビが登場
<24世紀>
2314年:恐竜ハンター ドルマンスタインが登場
※25世紀以降の構想はまだないようです。
ドラえもんのおすすめのビデオ。21世紀の世界など
ドラえもんのおすすめのビデオについて紹介します。
①21世紀テレビ文庫34
<内容>
藤子・F・不二夫が生んだ
世界的なアニメの人気者「ドラえもん」。
魅力的な未来の秘密道具の数が
毎回登場して楽しませてくれます。
その未来の秘密道具に絡むエピソード満載です。
時間の増えたニューシリーズの登場です。
②21世紀こども百科
<内容>
ドラえもんの教育ビデオシリーズで、
21世紀を生きる子供たちに送るものとなっています。
植物や動物、
魚介や昆虫など
多種類の生物の生態や
不思議な事を
「ドラえもん」が解説してくれます。
③21世紀のお殿様(21世紀のおとのさま)
<内容>
ドラえもんがタイムテレビで
過去の日本を見ている所から始まります。
キジ狩りの最中に百姓のせいで
獲物が逃げてしまったので
殿様が怒ってしまいす。
可哀そうだと思ったドラえもんは、
のび太を連れてタイムマシンで
その時代に向かい、
この争いごとを解決するストーリーです。
※ビデオだけでなく「TCコミックス第24巻」にも収録されています。
④STAND BY MEドラえもん2
<内容>
8月7日の誕生日に、
0点のテストをママに見つかり
他の答案用紙を隠そうと
屋根裏に行くと、
今は亡きおばあちゃんが良く直してくれた
「ぬいぐるみ」を
発見する所から始まります。
おばあちゃんを懐かしむのび太は、
ドラえもんを連れて
おばあちゃんが生きていた時代に行きます。
そして「のび太のお嫁さんに会いたい」
というおばあちゃんに
「しずか」との結婚式を見せる約束をしました。
ドラえもんに
未来が変わったかもしれないと
言われたのび太は、
タイムテレビで確認すると
青年のび太は
どこかへ逃げてしまった。
はたして青年のび太を連れ戻せるのか?
しずかと結婚が実現するのか?
というストーリーです。
この他にも沢山あります。
これらは
「ヤフオク」や「Amazon」で
購入することが出来ます。
ドラえもんの映画などを見る時は、
家系図などを知っておくと、
さらに面白く見ることが出来ます。
なぜ21世紀から22世紀になどの疑問
ドラえもんについてよくある質問を紹介します。
①ドラえもんは昔は21世紀から来たという設定でしたが、
いつから変わったのですか?
【回答】
昔のコミックでは、
設定が安定しておらず
「21世紀から来た」
と表記されている
場合もありました。
現在のコミックでは
「22世紀から来た」
という設定になっています。
設定が確実に固まったのは、
映画「ドラえもん新・のび太の日本誕生」
くらいからの様です。
②のび太が大人になった時、
未来の街が未来都市的な街になったのでしょうか?
しかも数年で。
【回答】
ドラえもんの原作が描かれた時は、
世の中が急速に発展している時代で、
そのまま世の中が発展したら
のび太が社会人になる頃は
便利な世の中になると想像されていました。
また子供たちに夢を与えるためとも言われています。
これらは全て想像の世界です。
③ドラえもんの頭は固い?それとも柔らかい?
【回答】
ドラえもんの頭が固いのか、
柔らかいのかはストーリーで違う様です。
<頭が固い>
ドラえもんは自分で石頭と言っています。
頭が固い証拠は、
ひみつ道具の「エスパー帽子」で
手繰り寄せた便器が
頭に当たった時「ガン!」と
固そうな音がしていたことです。
これは単行本の7巻P130に描かれています。
<頭が柔らかい>
頭が柔らかい証拠として、
大きな木づちが頭にめり込むほど柔らかい
(1巻P89)
やトンカチで叩かれると
頭がへこむほど柔らかい
(8巻P54)
などあります。
ストーリーの内容に応じて違う様です。
ドラえもんの設定が21世紀から22世紀に。
ドラえもんの誕生日は
「西暦2112年9月3日」とされています。
30代以上の方だと「21世紀生まれ」
と思う方が多いかも知れませんが、
この設定は連載初期のものです。
当初ドラえもんが誕生した設定は
「2012年9月3日」でした。
単行本でも初期の版では
「21世紀」のままになっていますが、
後の版では
「22世紀」に変更されています。
22世紀になったら
それは子供たちのためにもいいのでしょう。
その理由として、
2012年から、
あえて経験できない想像の未来である
2112年に設定変更したようです。
今回の記事のポイントは
「ドラえもんの年表」です。
ドラえもんには様々なストーリーがありますが、
年表を見て出来事を知っておくと、
更に楽しく
ドラえもんを見ることが出来ますよ。
今回は、ドラえもんの誕生日や21世紀から22世紀に来た事になった
理由などについて紹介しました。