日本の殆どの地域では、
段ボールは資源ごみとして出すことになっていて、
燃えるゴミ(可燃ごみ)としては出せないことになっています。
度々通販で買い物をする方や、
引っ越ししたばかりの時には、
段ボールが沢山溜まってしまう事と思います。
特に大量に溜まってしまった場合、
どうやって処分したらいいんだろう、
と思う方も多いかもしれません。
ネットの知恵袋にも
「段ボールは燃えるゴミ?」
という質問がよくあります。
ご存知のように再利用出来るものは、資源ごみとなります。
ダンボールはもう一度溶かせば、
再び紙となって何度も再利用することが出来るのです。
でも、汚れてしまっているものや、
雨が段ボールを濡らす、
水でびしょびしょになっている段ボールはどうなんでしょうか。
また、段ボールは紙なのだから細かくちぎれば、
燃えるゴミの日に出せるのでは?
とつい思ってしまう方もいるかもしれません。
実際、どうなんでしょうか。
段ボールをちぎる。細かくするのは?
基本的には段ボールは資源ごみとなっているので、
細かくちぎって燃えるゴミで出す事は勧められません。
ですが地域やマンション等によっては、
細かくしてちぎることで
小さい大きさにして
普通のゴミと混ぜて
ゴミ袋に入れてしまえば、
燃えるゴミの日に出しても大丈夫な事もあるようです。
でもごみの出し方に厳しいマンションだと、
こう簡単にはいかずに
袋の中を調べるなんていう所も
あるようですから、
本来は資源ごみとして
出すべきものだと思っていた方がいいですね。
ですが、段ボールが
油や色々なもので汚れていたり
臭くなっている場合は、
資源ごみには適さないので、
資源ごみとしては回収されません。
そういう時は
小さくして
袋に入れて燃えるゴミで出せばよいようです。
ダンボールのごみの出し方
ゴミ出しで段ボールを資源ごみで出すには、
ひもでまとめる必要があります。
それにはまず段ボールを平たく伸ばし、
大きければ折りたたんでひもで縛ります。
また、段ボールに付いたままになっている
住所が書かれた伝票は、
必ずはがしておきましょう。
いつどこで個人情報が流されてしまうか分からないからです。
ガムテープもはがして、
それは燃えるごみの日に出します。
金属の留め金が付いていたら
資源ごみにする時に邪魔ですから、
全部取り除いておく必要があります。
縛るひもは、紙製のものを使います。
捨て方ではいくつかの
段ボールを一緒にまとめると思いますが、
バラバラにならないようにきっちりと縛りましょう。
引っ越し後等に大量に段ボールを出した場合、
回収されないこともあります。
いくら沢山の段ボールがあっても、
資源ごみで出す時には、
良識の範囲内の量を出すようにします。
資源ごみが大量にある場合は?捨てる場所は?
自治体や地域の団体が行っている資源ごみの日は、
頻繁にあるわけではありません。
そうすると引っ越し等で出た大量の段ボール、
早くすっきり無くしたいのに
どうしたらいい?という事になりますね。
いくつか方法があります。
*引っ越し業者に頼む・・
多くの引っ越し業者がサービスの一環として、
大量に出た段ボールを
後日引き取りに来てくれます。
引っ越し料金の見積もりを出してもらう時に、
段ボールの引き取りについても
詳しく聞いておきましょう。
*不用品回収業者に頼む・・
大量に出た段ボールは、
古紙回収業者よりも
不用品回収業者に頼んだ方がいいでしょう。
古紙回収業者の場合は、
余程の量(例えば100キロとか)が
出ない限り引き取ってくれないようです。
不用品回収業者なら段ボール以外にも、
不要になった色々なものを
一緒に持って行ってくれます。
*大手スーパー等の資源回収ボックスに入れる・・
最近では大手スーパーの入口付近等に
資源回収ボックスが
ずらりと並んでいることがあります。
そういう所で、
買い物に来たついでに
少しずつ捨ててもいいかもしれません。
段ボールを資源ごみで出す、各自治体での違いは?
段ボールを資源ごみに出す、というのはどこの地域でも同じです。
ですが東京都や大阪市は段ボールも
行政が回収をしていますが、
段ボールは行政が回収するのではない、
という地域の方が多いかもしれません。
*札幌市・・
主な方法は、
「集団資源回収」
に出すというものです。
町内会やマンションの管理組合等、
地域の人たちが協力して資源ごみを回収します。
札幌市では
ごみの減量や資源ごみの再利用を
促進するために、
集団資源回収に取り組んでいる団体に、
奨励金を交付しているようです。
又は区役所や地区センターに
設置されている
資源回収ボックス等に持ち込む事も出来ます。
*福岡市・・
地域の町内会や学区、
子ども会等が行っている
「地域集団回収」や、
市内に400か所ある
資源物回収拠点に持ち込みします。
*横浜市・・
自治会、町内会、子ども会等が
「資源集団回収」を行っています。
登録団体と登録業者が取り決めて行っていますが、
回収日は各区の
資源循環局事務所に
問い合わせすることが出来ます。
又は、捨てる場所としては
区役所、地区センター、
スポーツセンターの資源回収ボックスに
直接持ち込みする事も出来ます。
*名古屋市・・
子ども会、町内会等の地域の団体と、
小学校区の単位で活動している団体の2つで、
資源ごみを回収しています。
資源ごみは持ち去りする人が多い為、
いつどこで回収するかを
ホームページで検索することが出来ません。
直接電話等で問い合わせする必要があります。
又、市民団体が
開催している
リサイクルステーションに
持ち込むことも出来ます。