クリスマスイブはいつ?いつから言われだした?意味は?

スポンサードリンク






日本ではクリスマスイブというのは、1225日の前夜という意味で、

1224日ということになっています。

ですので24日の前日の23日のことを

イブイブとまで言っています。

 

1224日のクリスマスイブは、

 

真冬の一大イベントという

華やぎ感があります。

 

恋人同士ならステキなレストランを予約したり、

 

家庭でも24日の夜は、

 

豪華な料理をテーブルに並べ、

 

クリスマスケーキを買い・・と

 

いうことになります。

 

 

ですがクリスマスイブという言葉は、

 

本当はクリスマスの前夜ということではなく、

 

クリスマスの夜、

 

という意味だという事は

 

知っていましたか?

 

 

 

スポンサードリンク






クリスマスイブとはいつからいつまでのこと?

 

 

実は、クリスマスイブとは、

 

英語のevening(イブニング)(夜)と

 

同じ意味の

 

古語even

 

最後のn

 

なくなったものです。

 

 

つまりイブの意味は

 

イブニング(夜)ということです。

 

 

ですからクリスマスイブは

 

 

クリスマスの前夜という意味ではなく、

 

 

クリスマスの夜というのが

 

 

正しい解釈となります。

 

 

いつからいつまでなのかは

 

 

古代ユダヤ暦では、午前0時から次の日になるのではなく、

 

 

日没から次の日になります。

 

ですので、

 

クリスマスは1224日の日没から始まり、

 

 

1225日の日没まで

 

 

という事になります。

 

 

 

という事は、

 

クリスマスイブ(クリスマスの夜)は

 

 

1224日の夜ということになります。

 

 

 

多くの日本人がしているように、

 

 

クリスマスイブのイベントを

 

24日の夜にするのは、

 

 

日にちとしては間違っていなかったんですが、

 

「前夜祭」

 

という意味合いではない、

 

ということになりますね。

 

 

ともかくも

 

クリスマスイブは

 

クリスマスの前夜という事ではなく、

 

 

クリスマス当日の夜の事なのです。

 

 

クリスマスってそもそも何の日?

 

 

一般的にはクリスマスはイエス・キリストが

 

誕生した日ということになっています。

 

 

「クリスマス」は

 

「クリスト(キリスト)(Christ)・マス(ミサ)(mass)」

 

という意味になり、

 

キリストの降誕祭という事です。

 

 

ですが、

 

 

イエス・キリストが

 

1225日に生まれたというのは、

 

正しくはありません。

 

 

聖書によれば、

 

 

イエス・キリストがベツレヘムで生まれた夜に、

 

 

羊飼いが

 

外で羊の番をしていたという事が

 

 

書かれています。

 

 

この中東のベツレヘムは、

 

 

12月は雪や雨が降り、

 

 

かなり寒さが厳しく、

 

 

羊を外には出しておきませんでした。

 

 

なので羊飼いが

 

外で羊の番をするということは

 

ありえませんでした。

 

 

つまりイエス・キリストが生まれた日は、

 

 

真冬の1225日でないことは確かなのです。

 

 

では、何日なのでしょうか?

 

どうして1225日が

 

キリストが生まれた日として、

 

祝われるようになったのでしょうか。

 

 

逸話として知られているのは、

 

西暦273年にローマ皇帝アウレリアヌスが、

 

 

1225日を太陽神の誕生日と定め、

 

 

盛大に祝っていたようです。

 

 

太陽神を崇拝する異教の祭りだったのですが、

 

 

当時のキリスト教会がそれを利用して、

 

 

信者を多くするために、

 

 

1225日をイエス・キリストの誕生日、

 

 

つまりクリスマスとして

 

広めたと言われています。

 

 

 

日本ではクリスマスイブをどう祝っている?

 

 

日本ではクリスマスはイエス・キリストの誕生を

 

祝う行事としてよりも、

 

 

楽しい華やかなイベントとして、

 

根付いています。

 

 

いつ頃からかクリスマスシーズンになると、

 

 

街はクリスマス的な

 

美しいイルミネーションで飾られ、

 

々は否応なく

 

ワクワクした気分になって行きます。

 

 

クリスマスイブにチキンを食べるのも、

 

 

白い生クリームでおおわれた

 

 

クリスマスケーキを食べるのも、

 

 

日本だけのようです。

 

 

しかもクリスマスイブの24日が

 

メインとなっていて、

 

 

25日になると

 

サーっと熱が冷めたように

 

クリスマス気分がなくなるのも、

 

 

日本独特のものかもしれません。

 

 

諸外国では、

 

1225日のクリスマスがメインとなるようです。

 

 

その25日の前後には

 

クリスマス休暇を取り、

 

家族皆が集まります。

 

 

日本では

 

お正月休みに家族皆が集まりますが、

 

そんな感じかもしれません。

 

 

日本にクリスマスが入って来たのはいつのこと?

 

 

日本では明治21年頃に

 

クリスマス用品が

 

外国から入って来るようになり、

 

次第に一般の人々にも行き渡り、

 

14,15年後には

 

年中行事の1つとなっていたそうです。

 

 

日本人の何でも取り込んで、

 

馴染んでしまう感じがよく分かりますね。

 

昭和の初期には

 

 

銀座の「明治屋」が

 

クリスマス飾りを始め、

 

 

それがきっかけで

 

 

クリスマス飾りが広まって、

 

クリスマスバーゲン等も

 

始まったようです。

 

 

クリスマスケーキは、

 

 

お菓子の「不二家」が明治43年に、

 

既にクリスマスケーキを販売したそうです。

 

 

昭和になると

 

クリスマスケーキもデコレーションが

 

派手になって行き、

 

昭和40年代頃から

 

今のようなショートケーキが

 

主流になって行ったようです。

 

 

 

クリスマスイブは恋人と過ごす、これって以前の話し?

 

 

少し以前には、

 

クリスマスイブまでに恋人を作りたいと、

 

 

かなり焦る人が多かったようです。

 

ですが、今はそれはないようです。

 

 

恋人がいない人への、

 

 

クリスマスイブまでの1か月間、

 

 

どのように過ごすかというアンケートでは、

 

 

恋人を探すために合コンへ参加するとか、

 

 

そういった事をする人は

 

殆どいませんでした。

 

「いつも通り」

 

に過ごすという人が

 

90パーセント以上だったそうです。

 

 

また若い人もそうでない人も、

 

 

現在はクリスマスだからといって、

 

 

別に何かする人の方が

 

少なくなって来ました。

 

クリスマスイブは、いつも通り

 

自宅で過ごす人が一番多く、

 

次に家庭内でパーティ、

 

次に仕事という順番です。

 

クリスマスイブが特別なイベントでなくなる日も

 

近いかもしれませんね。

 

 

テキストのコピーはできません。