北海道に有名な青い池があります。
その美しい青色から人気を集め、
観光地の1つになっています。
画像やブログ、パソコンの壁紙などで
その美しい光景を目にしたことがある方もいるでしょう。
パワースポットとしても人気です。
また、アップル社のMacBookの
壁紙として
採用されたことでも注目を浴びました。
今回は、
・青い池について
・青い池へのアクセスの方法や観光情報
・なぜ青いのか
・観光の時期や時間帯
といった内容を紹介します。
理由は?青い池についての名称。
青い池とは北海道上川郡美瑛町にある、
その名の通り、
水が青い人造池のことです。
青く美しい水が人気を集め、
道内の観光場所の1つとなっています。
ただ、青い池については
青い池と呼ばれていますが、
国土地理院の地図上では
池の扱いではないため、
確認することができません。
なお、英語では
Shirogane Blue Pondと表記されます。
青い池へのアクセスの方法や観光情報
青い池への行き方は、
車か、電車とバスの組み合わせ、
の2つ方法があります。
車で行く場合は、
JR美瑛駅より約20分で
着きます。
また、電車とバスの場合は、
JR美瑛駅前の道北バス乗り場から
「青い池・白金温泉行き」
のバスで
約20分です。
千歳空港からであれば、
電車やバスでも行けますが、
高速道路を利用した車での
移動が便利です。
帰りは、
青い池付近から
JR美瑛駅のバスがあります。
美瑛駅と富良野駅は
鉄道で45分ほどの
距離なので、
青い池と富良野を合わせて
観光するのもよいでしょう。
また、美瑛駅から札幌駅までは
鉄道であれば
3時間弱程度なので、
鉄道の車窓を楽しめる
青い池から
札幌の旅を企画するのもよいでしょう。
美瑛に滞在する場合は、
びえい白金温泉がおすすめです。
自然豊かな場所で
温泉を満喫することが可能です。
温泉があるホテルに宿泊して
くつろげる上、
日帰りで温泉に入れる施設もあります。
なお、青い池観光のツアーを
企画している旅行会社もあり、
札幌駅からのバスツアーなどが
挙げられます。
日帰りで1日でかえることのできる
手軽なプランもあるので
状況に応じて利用しましょう。
青い池の水は飲めるわけではありませんが、
美瑛サイダーという
青い池をイメージしてつくられた
飲料があるので、
ぜひ現地で飲んでみてください。
上記を参考にして
事故にあわないよう
交通手段を選びつつ、
青い池に行くのも含めて
美瑛周辺の観光を楽しみましょう。
なぜ?青い池とは青いのか
なぜ池が青い理由ですが、
びえい白金温泉にある
「白ひげの滝」や
「美瑛川」、
「硫黄沢川」などの
水が混ざり合う際、
含まれるアルミニウム成分が
光を反射して
青く見えるとされています。
観光の時期や時間帯
青い池の「青色」を楽しむのに
適した観光時期は
5月から8月、9月
あたりまでです。
日照時間が長い上、
水がより綺麗な青に見える時期のためです。
最も水が青く見えるのは
5月から6月ごろと
言われることもあります。
一方、紅葉の時期であれば、
紅葉の葉と青い水の
対比がより際立ちます。
主に冬季になるので
季節は限定されますが、
11月から4月の夜間は
ライトアップされた
青い池が楽しめます。
日中とは異なる
雰囲気を体験することが可能です。
また、青い池の観光の時間帯は
午後がよいでしょう。
午前は青い池の写真を撮る場合、
逆光になりやすいからです。
天気も重要です。
太陽の光がないと
青く見えないことが多いからです。
現地で見ても
青くない池でありがっかりだった、
今日でなければよかった、
ということになりかねないので、
極力天気のよい日を選びましょう。
滞在時間は自家用車であれば
融通がききますが、
公共交通機関の場合は
事前に確認した上で決めましょう。